中国政府が電気自動車(EV)普及の壁となる充電設備の整備を急ぐ中、バッテリーごと充電済みのものと交換する方式に注目が集まっている。
交換時間は20秒~5分と短く、充電に時間がかかるEVの弱点を克服できるため、政府は交換用施設の整備も推進。中国がEV普及を主導し「自動車強国」を実現する狙いもうかがえる。
北京市内にある新興EVメーカー・上海蔚来汽車(NIO)のバッテリー交換施設。ピットにEVが入ると車両がゆっくり持ち上がり、車体底部のバッテリーを機械が自動で交換した。充電スタンドの急速充電なら1時間かかるが、約5分で作業が終わった。
同社は今夏、車体だけ販売してバッテリーはリースするプランを発表した。約30万~50万元(約475万~790万円)のEVが7万元(約110万円)安くなり、月額980元(約1万5500円)で月6回までバッテリーを交換。月に2千キロは走れる計算で、7回目以降は1回約100元(約1580円)で交換できる。
同社の交換施設は北京に15カ所あり、北京-香港間も200キロごとに整備済み。担当者は「来年は北京に50カ所、全国で380カ所増やす。バッテリー劣化の心配もいらない。今後はバッテリー交換方式EVが主流になる」と力を込めた。
中国メディアによると、新エネ車メーカーの北汽新能源汽車も全国に200カ所超の交換施設を建設。重慶市では、市政府の支援で中心市街地の半径1キロごとに交換施設の整備が進む。
中国政府はEV普及へ「充電・バッテリー交換施設の整備を加速し、バッテリー交換方式の応用を奨励する」との方針を打ち出した。
今後の課題は交換用バッテリーの規格共通化。規格がメーカーで異なると施設の乱立や不足を招きかねない。工業・情報化省は企業側に規格共通化を促し、北京や海南省で実証実験を支援する考えだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/de97003195662a2783ec43d8dd5168afc1c18384
停電して暖房すらつけられんのにこんなん出来るんか?
バッテリーの重さが何キロあるかわかってんのか?
>>5
何キロもなにも中国じゃ実用化してんだけどね
>>358
ゴルフカートみたいな小型EVのことかな?あれならいけるかなあ
交換作業は出来たとしてもバッテリーの在庫を保管するスペースとガレージを完備しないと運用できないよな
俺は常々ガソスタで電池交換方式にしろと言ってきた
ガソリン車の利便性を抜く唯一の方法だろ
とっとと規格日本企業でつくれよ
いっつも乗り遅れる
>>6
電池交換て10年くらい前にアメリカのベンチャーが考えて普及も何もなかったやつだろ
>>6
これ昔日産がタクシーでやろうとして失敗したんだよ。採算が合わないとか言う理由で。
https://autoc-one.jp/special/517621/
中国はどんな手品を使ったんか知らんが、採算の目処が立ったんじゃない?
人名無視して安全装置省いて車両を小さくして、バッテリーを小さく軽いものにしたとか。
規格共通化自体はええけど故障続発でダメだとおもう
バッテリーが爆発するんだろ?
石炭燃やして発電した電気を充電してエコカーと言えるのか
ダミーの電池詐欺が横行しそう
>>30
中国でそれは避けられないよな。
さすが爆発をいとわない国だな
EVのバッテリーが切れて
充電器じゃ困るシチューエーション考えてみ
家の近所だったらどっかで少し充電すれば帰れる
最悪JAFみたなの呼んでも少し充電したら帰れる
困るのは田舎に遠出したときなんだよ
そこにこんなもんが何か所も用意できるわけないだろ
先行は結構だが、ちゃんと他所を巻き込んで国際規格化に持ってかないと
規格で孤立して国内専用仕様になっちまうぞ
>>37
欧州が独自規格ごり押ししてくるから、無視して独自規格ごり押ししだした
こんな面倒な方式なら車ごとレンタルでいいやろ
HDD買ったら中にUSBメモリが入ってるような国だぞw
電池が何百キロあると思ってるんだ
交換式ってことは人間が持ちあげられる大きさでさらに少々乱暴に扱っても構わない様に
しなければならないから無駄が大きくなる
こち亀のデカいミニ四駆みたいなやつだろ中華EVって
中国だと
格安の偽造劣化電池が混ざりこんで
面倒なことになるだろ
地下で管理していて
リフト式で車体の下で入れ替える
ようなのを想像した
支那得意の容量詐欺が捗るな
そういや日産が電池交換タイプの試験やってたな
>>76
結果安全性が担保出来ないことがわかったんだよな
>>1
偽バッテリーが流通して
乗れば乗るほど走らなくなる
替える度にゴミや湿気で車がボロボロ
最期はチャイナボカン
近距離移動用としてならバッテリー小型にできるし使えるのかな
今のガソリンスタンドレベルでバッテリー交換所ないと厳しそう
バッテリーの小型化に成功したの?
以前、西側でやろうとした交換バッテリーは巨大過ぎて、人力は不可能だった為に交換用の高額機械を整備する必要があって頓挫した。
リーフのバッテリーで300kgだし交換や保管が大変だな
>>106
今は440kgくらいになってるはず
どんな管理してるか分からない電池つけて走るのか
電池は交換式になると20年前から思ってたよ
コンビニなんかで取り替えればいい
日本はハイブリッドにしたので遅れたが
>>115
お前は300kgあるバッテリーを交換出来るのか。
力持ちなんだな………
>>135
交換式なんだから300kgに設定しなくていいだろ
つーか交換式自体昔からあるし
>>251
小さくするとそれ一つ一つを炎上防止に密封しないとならないから体積や重量辺りの充電量が更に下がるよ
今のEVは電池を動かさないことを前提に作られてるんだから
海賊版粗悪バッテリーのせいで、そこらじゅうで爆発しそうだなw
不良品の電池に当たる確率が上がるだけじゃないのか
しかも最悪発火したら自分の持ち物であるガワもおシャカじゃん
やっぱり…中国の山奥に廃棄バッテリー山(8888m)を作る方法しかねぇな
よーし改造電池大量と可燃物満載で車ごと突撃だ
いっきは派手にいこうぜ
>バッテリーごと充電済みのものと交換する方式
15年くらい前からそんな話あったなぁ
これが主流になりそう
日本もこの仕組みにするって言ってなかった?
>>177
日産あたりが研究したけどとっくに断念した技術
デジタル人民元やEVをパヨさんがホルってたら停電祭りで笑える
電力不足なんでしょ?
そういうムダやめたら?
パチもん天国の国、どんな事になるか楽しみだな