漢字を廃止した韓国やベトナム、「漢字を残した日本は賢かった」=中国
近年、日本は中国人観光客に大人気の旅行先となってきたが、「漢字が使われている」ことも人気を後押ししたと言えるだろう。国際共通語である英語が通じなくても、日本では漢字が使われているため、移動も買い物も問題なく、筆談で会話することもできる。なにより、中国文化を誇りにしている中国人にとって、海外に漢字文化が残っているのは誇らしいようだ。
中国メディアの快資訊は21日、漢字を廃止しなかった日本について論じる記事を掲載した。かつては同じく漢字を使用していたものの、今は事実上廃止してしまった韓国やベトナムと比較して「賢く、正しい選択だった」と指摘している。
記事はまず、漢字文化を残した日本を称賛しつつ、「韓国とベトナムは漢字を廃止してしまったので文化継承に支障が出ている」と指摘。古代の事物は漢字で書き残してあるためで、漢字を撤廃し読み書きできなくなるにつれ、「歴史を学ぶことができなくなる」危機に瀕しているという。
この点、「漢字を残した日本は賢い」と伝えている。日本は古代中国から学んだ文化や習慣を残しており、漢字のほかにも茶や建築方法などを継承し、発展させている。中国以上に中国文化が残っている、という人もいるほどだ。
記事は、日本が漢字文化を残しているのを見ると、中国文化の影響力のほどを感じるとともに、「中国人も伝統文化をしっかりと残していくべき」と思わざるを得ないと強調した。
日本にも漢字廃止論がなかったわけではないが、結果として残り、近代では和製漢語を中国に逆輸出するまでになった。伝統を守るのも進取の気性も、日本の良さと言えそうだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
http://news.searchina.net/id/1695527?page=1
>>7 これすき
>>7
草
>>7
マジで簡体字は欠陥よな……
まあ漢字圏の国しか理解できないだろうけど
>>7
これは韓国やベトナムを笑えない
>>7
漢字廃止と同じだよなこれ…
上から目線で誇らしい
要するに「褒めてつかわす」ってことやで…
手紙がトイレットペーパーの意味と聞いたが本当に筆談が出来るのか
>>15
中国では手紙は信と書く
鳥山明先生に感想を送ろう!
>>15
明らかに意味が違うのは手紙くらいやね
全く喋らなくてもナンパ程度の交流は即可能
>>227
全てが同じではないが「主語+述語動詞+目的語」英語の文法を漢字に応用すれば簡単な中国語は筆談でやり取り出来るな
pleaseの時は「請」を文頭に使うとか
>>273
現代中国語は満州語(清)の影響も受けているので
文法の法則がかなりいい加減
中国も廃止したやん!
>>1
お宅は文化大革命で粉微塵だもんな
簡体字は失敗だろ
簡体字は半分漢字捨ててるだろ。
日本の常用漢字も微妙。
漢字が残ってるのは台湾と香港だけ。
繁体字は台湾にしか残らないのかな
香港からは消えていくわな
>>44
東南アジアの華僑は使っているね
中国以上に中国文化が残っているって・・・
自分達で自己文化全否定して燃やしたんやん
日本は漢字ひらがなカタカナと使い分けてるけどね
中国に仁義礼智忠信考悌は残ってるんですかね…
>>55
拝金保身しか残ってなさそう
>>55
古代中国は今影も形も残っていない。
シナ平原の民族は、新しい国ができるとそれ以前のものを全部壊すのが常であり、
そのやり方は数千年経った今でも受け継がれている。
共産党、共和国、自由、権利、義務、全て日本製
まあ自由と権利は必要ないもんな
ニュースの一次ソース漁ってるうちに、簡体字の文章もなんとなく読めるようになった
つっても何でもカタカナで済ます今の日本人も笑えないよ
伝わったモノをパクった呼ばわり止めて貰えますかね
何処ぞの半島みたいな真似はしてないんで
国も民族も文化も古代中国と違うのにこいつら何を誇りに思ってんの?
文化大革命で過去の文化を否定した毛沢東の信者たちがを何を威張ってるんだ
中国も漢字半分捨ててるようなもんじゃん
進んだ文明の発祥地だったかつての「中華」は今や面影すら残っていないけどな
文化大革命以降はゲバ文字(簡体字)使ってるようなやつらがなんか言ってる
実際のところ起源不明になることほとんどないからな
だいたいは歴史書や文献にたどり着く
中国語の漢字と日本語の漢字の意味って全然違うのもあるけどある程度筆談なら成立するってすごいよね
白話運動で之は使わないってなったのに、日本語の「の」は時々使うってのが個人的に面白い
なんでか教えてほしい