2020年12月25日、韓国のインターネット掲示板にこのほど、「京都の街並みが美しい理由」を紹介するスレッドが立った。
スレッド主は、京都と他の地域の「店の看板」の写真を比較している。例えばコンビニ、カフェ、ガソリンスタンド、ファストフード店、駐車場、ドラッグストアなどの看板だ。他の地域と比べると、京都は茶色や黒、白などを多用し、色合いを抑えているのがわかる。
スレッド主は「京都の街並みがきれいなのは、華やかな看板に規制を設けているため」と説明している。
韓国のネット上では「これはうらやましい。一方で韓国の観光地を見ると…」「だから京都は癒される感じがするんだ」「日本は日本独自の感性があっていいなあ」「京都だけじゃなく、金沢や高山など歴史的な観光地はみんなそんな感じだよ」など、落ち着くと感じる人が多く、中には「大阪や神戸は京都から1時間ほどの距離なのに、こんなに雰囲気が違うのにびっくり」とのコメントも寄せられている。
一方で「ソウルもかつては看板が派手だったけど、呉世勲(オ・セフン)市長時代に整備して良くなった」「仁寺洞(インサドン)もハングルの看板しか使えないよね。コンセプトがあると見た目も良くなる」など韓国の実例を紹介する声も上がっている。(翻訳・編集/松村)
https://www.recordchina.co.jp/b863009-s0-c60-d0127.html
https://img.recordchina.co.jp/thumbs/m1200/202012/20201224-035815492.jpg
古い建築物や町並みが残ってるから意味があるのであって
ソウルのように何もないところで真似しても貧相になるだけだろ
すき家だけそんなに変わらないじゃん
最後のオチ要因か
ん?地域対応の観光看板って韓国には無いのか。韓国企業がやらんでもグローバルチェーンだと普通やってるような気がするが。
観光地でこの手の見かけると楽しいし好感度高いよね。
それでもだいぶん昔の建築物無くなったからなぁ
そのうち京都の起源を主張するんだろ?
日本統治前の姿にもとすべきだな
日本は一歩街の中心部から外れると薄汚い家並みに歩道も無い狭い道路、
ドブが蓋もされずに流れ、そこらじゅう電柱だらけの蜘蛛の巣電線
普通の韓国の街並みの方がずっと美しいよ
>>28
中心部外れるとすぐスラム街なのはソウルだろ
どうでもよいが、中国人にも韓国人にも無関係なことだぞ
ソウルは路上脱糞禁止令が出るのが1910年の日韓併合後で遅かったからな(爆笑)
ソウルに歴史なんてあんのか?
歴史の無いところに歴史を感じさせるような演出はいらんだろ
そもそも韓国と比べるのが間違い
京都は京都
真似りゃいあいいってもんじゃない
あと・・・民度の違いもあるんじゃないかな
日本の街に落書きが少ないのは褒めるべき
太秦映画村の時代劇セットのような看板に街中もならないかなと思ったりする。
いつも日本の事ばかりで、たまには韓国の古都の紹介でもしたらどうだ
日本人に京都見せんなって
>>63
古都なら今作ってるところだからもう少し待つニダ
京都の街並みを汚してるのがハングル看板なわけだが
まぁ京都はテーマパークだから
観光地は色盲ワールドみたいな看板になるよな
わざと昔風の町並み残してる所より新宿渋谷の方が好きだわ
京都って住みにくいよ
観光で20年に一回くらいがちょうどいい
伝統と起源の区別のつかない人には無理
京都は街灯少ないのも景観保護の一貫なのか知らんけどあれ防犯上問題あるで?
あまりに暗すぎて辻斬りが出てきてもおかしくない雰囲気。
まー馬鹿みたいに街灯の明るい東京や大阪と違って星がきれいに見えていいのだろうけど。
BTSの方が凄いニダw
精神的勝利ニダw
次は、京都の起源を主張するんだろな
郊外はトタン張りのバラックが軒を連ねる貧困層や魑魅魍魎が行き交うのがソウル
>>1
歴史の有無が差では。朝鮮の歴史?
聞いたことが無い。
景観て大事だな
大体
1970~1980年代に
ソウルや釜山の街のど真ん中の道路の片隅に人糞があちこちに転がってたのを
馬鹿朝鮮へ日本企業からの出向してるた日本人サラリーマンや技術指導者が目にした光景
ほんと街自体が臭かったとか
1990年にソウルへ行った英会話スクールのカナダ人の先生たちが
もうソウルの街自体が臭かったとか汚かったとか
もう二度と行かないとか言ってたから
そうとう汚かったんだろうと思う
とにかくゴミだからけで人糞が街の隅にあったことに驚いてたから
よっぽど汚かったんだろう
今現在もニュースを見てるとそうだから
日東壮遊歌から進歩してないのか(苦笑