なぜJ-POPは韓国に完敗した? 「10年代の音楽業界」が依存したAKB商法という“ドーピング”
紅白落選も必然だった…AKB48が急速に「オワコン化」してしまった4つの理由 から続く
11年連続出場していたAKB48の『NHK紅白歌合戦』落選。それが、この5年ほどに生じた4つの要因の結果であることは前編「 紅白落選も必然だった…AKB48が急速に『オワコン化』してしまった4つの理由 」で解説した。
広く使われるようになったビルボードチャートは握手券など特典付きCD販売による“人気錬金術”=“AKB商法”を機能不全とし、指原莉乃などの主要メンバーは卒業・離脱、ファンがメンバーを襲うNGT48の不祥事が生じ、そして新型コロナの直撃によって“AKB商法”が吹っ飛んだ──それがAKB48凋落のプロセスだ。
この後編では、そんなAKB48と日本の音楽業界の未来について考えていく。(全2回の2回目/ 前編を読む )
秋元康は何をハッキングしたのか?
AKB48の前途は多難だ。
オンライン握手会などをやっているグループもあるが、それがどれほど実際の握手会の代替となるかは見えない。たとえファンがそれで納得してCDを大量購入し続けたとしても、ビルボードチャートではそれが人気の証とはならない。“人気錬金術”はもはや機能せず、そのタネも明かされた。
結局、秋元康がAKB48でやったのは、古いメディア(CD)から新しいメディア(インターネット)に切り替わりゆく過渡期に、機能不全となりゆく人気指標(オリコン)をハッキングし、その“人気錬金術”(AKB商法)でギョーカイ(音楽、テレビ、芸能界)を占拠したことだった。
AKB48は劇場を基盤にインターネットを積極的に活用していたように見えたが、結局のところは従来のメディアが弱体化していく混乱期にその隙を突いたにすぎない。CDや地上波テレビなどのレガシーメディアが、完全にインターネットに相対化された現在においては、同じ手法は機能しない。
K-POPが人気を拡大しはじめた
一方、こうした2010年代後半以降に人気を拡大させ続けてきたのがK-POPだ。ガールズグループでは、2017年からのTWICEとBLACKPINK、2019年からは秋元康も携わっているIZ*ONE、そして日本で生み出されて今年大ヒットしたNiziUがそうだ。
なかでもNiziUは、メンバーのほとんどを日本出身者とし、オーディション番組でメンバー個々に親しみをもたせて、日本のマーケットに強く訴求した。加えて、日本のアイドルではほとんど見られない高いパフォーマンス能力を備え、楽曲もグローバル・スタンダードに近いダンスポップを日本で受け入れられる程度のハードルに設定して送り出してきた。
AKB48がメンバーのパーソナリティに基盤を置いてファンに訴求しているのに対し、NiziUは両方の要素を兼ね備えているハイブリッドだ。人気が出るのは当然だ。
K-POPがやってきたことはシンプルだ。インターネットにアジャストするのはもちろんのこと、もっとも重点を置いているのは、ちゃんと音楽を創り、しっかりとしたパフォーマンスができるメンバーを揃えることだ。BTSも含めK-POPが続けてきたのは、このシンプルかつ基本的な姿勢──“音楽をちゃんとやるアイドル”だ。
※続きは元ソースで御覧ください
Yahoo!Japanニュース/文春オンライン 12/27(日) 11:12配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b810b7c1a6021814129c103f5f46083c03ef4583
あはは、シンプルに笑わせてもらったwww
終わってんのはどっちですかね?
kもドーピングしまくって成果微とかやってるから大惨事なんだけどな
コンテンツも90年代日本のノリだし安く卸してるからやっぱこっちも利益薄い
流行ってるんじゃなく流行らされてる風の流行ってる風
虹売とかあの曲日本語で歌うように作られてないじゃろ
>>11
ゲス極の川谷が指摘してた通り、J-POPの造りというのは世界的に見たらかなり特殊な形をしていて、AメロBメロサビというのは日本独特のもの。
だもんで、海外に展開していこうと思ったら、自ずと日本の曲からはかけ離れた形になっていく。
J-POPがローカル色強過ぎね?というのはずっと前から言われてて、もっと海外の潮流を意識しないとというのは確か10年以上も前くらいから言われてた話。
>>49
でもさ、それが日本人好みの音作りだとすれば
それを無視してグローバル化したところで売れんだろ
そういう連中は、洋楽聞くし。
ポップスなんて大衆音楽だぞ。その民族の好みの音になるのは当然でしょ
>>65
逆に言えば、世界の音楽的嗜好がインターネットによって、それだけ均質化してしまったとも言える。
産まれた時からネットで音楽を聴く事が当たり前だった、今の若者の音楽嗜好については特にそう。
その国でのヒットにはドメスティックな要素が欠かせないとは俺も思うが、K-POPは韓国的な要素を丸っきり欠いてて、グローバルスタンダードにベッタリ振ってるからこそ世界的に流行ってるとも言える。
韓国発で世界的にそれなりの成功を収めるものってのは、完全に韓国を捨ててるからこそ上手く行ってる。
KPOPってアメリカでもドーピングしまくってるから評価でBADが付きまくってるの知らないのか
要するにどの社会にも常に存在するオツムの弱い層からいかに金巻き上げるか?だろ
詐欺の金融工学みたいなもんだから朝鮮人の十八番なのは間違いないよ
意味わからん
アーミーだのもっとエゲツないやん
>NiziUは両方の要素を兼ね備えているハイブリッドだ。人気が出るのは当然だ。
ほほーww
世界中の先進国では音楽のパターンは出尽くして
飽和状態、日本だけが異常ではない
音楽を輸出産業にした韓国が異常
韓国国内で著作権の仕事はできないからな
輸出しないと成立しない
海賊盤だらけの泥棒市場
韓国は国がかなり宣伝費を出しているだろう
> 日本で生み出されて今年大ヒットしたNiziU
はい、ダウトw
K-popが売れてるかどうかは別として、AKB商法がJ-popをダメにしたのは同感。
あれ、音楽を売りにしてるわけじゃなかったろ。
>>52
AKB秋元はオリコンとズブズブだからな
この時代でも「CDの売り上げ」を
基準にしているのは、本当に異常
レコチョクランキングとかの方が
比較的、正しい統計がとれていると思う
そういえばデビュー前に紅白出場が決定して
出場前にドーピングが切れた韓国グループがいたな
日本で活躍してる沢山のミュージシャンを無視してこういう記事書くのはちょっと恥を知るべきだよな
かなり豊かな世界があるのに
>>64
バンドは世界でもそれなりに評価されてるの多いのにな
>>85
アニソンだって世界的にみればKPOPより人気だろw
>>91
アニソンの何が凄いかって
当たると長い間聞き継がれるからなあ。
そもそもたたかってねーよ
そもそもAKB自体が色物枠だろw
色物枠の奪い合いでしかないわw
実はアニソンやキャラソン、アイマスとかのゲームミュージックに移行している
ただアニソン系は種類が多く回転率が早すぎて一般チャートに上がって来ない
実際日本の音楽はK-POPなんかに絶対に負けていない
最終的にakbの話かと思ったら2重上げ記事じゃねえかw
>>1
Twiceとか今活動してるの?BlackPinkとか、聴いたことない。
オヤジで人気に疎いから?
ーーーいや、ホントに人気になったら、こんなオヤジにも知れ渡るから。
そうならないうちは国民的ヒットとは言えんのよ。
>>112
そうそう、鬼滅なんか興味無いし今後も見るつもりはないが
タイトル、テーマ曲、竹咥えた女の子とかキービジュアルが嫌でも目に入るから知ってる。
ブームてのはこういう事。
今よりガラパゴスな昭和歌謡のほうがいい曲多いだろ。
とりあえずAKB以降は多すぎて下手な鉄砲状態になったからメンバーの名前も知らないな
初期は数人名前が出てたけど今はセンターくらいしか名前がでない 元○○とか書かれても…
坂系も東京の坂の名前つけられても違和感感じるだけだし AKBより商圏小さくなってるよね
Kpopって曲名が出てこないよね。
だいたい洋楽のパクリだし。
自国で金儲けできないから政府主導で慰安婦の代わりに日本に来ているだけ
昔の経済と何ら変わらないw
K-popって日本で日本語で歌ってるけど
コリアンとしての音楽のオリジナリティーって
どこよ?って思う。
AKB類は歌やダンスで人気じゃなくて、アイドルで売ってる商売だからね
JPOPという分野の頂点じゃない