真冬の中国で恐怖の大停電、市民によぎる暗黒の記憶
12月21日未明に、中国・広東省の広州、東莞、深圳、仏山、珠海などの都市で予告なく1時間ほど停電した。街灯への電源供給も絶たれ、街は漆黒の闇に包まれた。一部ではウォーターポンプの電源が切れたため水道が止まり、通信基地局も停電したのでスマートフォンやインターネットもつながらなくなった。病院や養老院、学校の宿舎などが深刻な影響を受けたという。
市民たちは、こんな大停電はこの十数年経験したことがない、と不安に駆られた。SNS上には、市民が撮影した漆黒の街の写真がアップされ、その原因をささやき合った。
公式発表では「送電線の故障」ということだが、ちょうど浙江省、湖南省、江西省の発展改革委員会当局が「電力制限」政策を通知したばかりだったことから、本当の原因は故障ではなく、広東でも電力使用制限を導入しようとしており、その導入前に反応を見るためではないか、という見方もあった。
それにしても、中国でなぜ急に電力供給が不安定化しているのか。それは何を意味しているのだろうか。
■ 企業に電力使用制限を通達
この停電が起きた12月21日の午後に、北京の国務院新聞弁公室が「新時代の中国エネルギー発展白書」発表の記者会見を行った。記者たちの質問は、南方三省の限電(電力制限)と広東の広域停電問題に集中した。
中国では12月中旬に入って浙江、湖南、江西、そして陝西などの多くの地方で「電力利用の優先順位」について通達が出された。特に浙江、湖南、江西の南方3省では明確に電力使用制限という形の通知が企業、生産現場に出されている。
湖南省の場合、産業現場の電力使用制限は午前10時半から12時まで、午後4時半から8時半までという2段にわけてあり、工場など生産現場は電力使用ピークを外した夜間や週末に稼働させるよう通達があった。また長沙市では全市すべての空調を20度以下に設定し、電気ストーブや電気オーブンなど高電力消費の電気機器を使用しないよう市民にも通達された、という。
同様の通達は相次ぎ、前後して湘潭市、岳陽市、株洲市、常徳市などでも出ている。湖南省は南方のイメージがあるが、12月14日には初雪が降った。この冬の寒波は厳しく、風力発電機が凍り付いて動かないという状況も電力不足に追い打ちをかけたかもしれない。
浙江省は「電力供給に問題はない」としつつも、省内の各レベルの政府機関、公的組織は年内は気温が3度以下になるまで暖房空調を使わず、暖房の設定温度を16度以下にすることとした。
納期の迫る12月に電力使用制限を受けて、中には納期を守れない工場も出ているという。「納期が守れなかったら、商品が売れないだけでなく、違約金も支払わされる。たまらない」という頭を抱える工場主や、もう工場が運営できないからといって、出稼ぎの工場従業員を全員農村に返した、という工場もあるという。比較的余裕のある工場はディーゼル発電機を購入して対応しようとするので、ディーゼル発電機の奪い合いも起きているそうである。
2020/12/24(木) 7:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/d57711762583db82d400d8190a523ccf418de310
世界大戦の始まりかよ
はじまったな
発電機買い占めてヤフオク出せば中国人が高値で買い取る
>>7
無事に配達されるかどうか
>>7
現地の燃料が使えるかどうか
>>7
盗まれるぞ
>>7
日本製は100Vだが。シナは230Vだろ。爆発するぞw
>>13
知り合いの大金持ちの中国人は日本家電マニアで家中のコンセントを100vにコンバートしてる
>>7
停電中だからなぁ、まともにネットオークションできるかどうか
四方八方から発電機を引っ張りまくって
発電機がバラバラに壊れるまでが中国
なんで?脱炭素を全力でやってる先進国のはずなのに
>>12
ヤバいから脱炭素やりますよ宣言したところだぞ
まだそこまで実態は伴ってない
>>12
世界のCO2の半分出してる国がどうしたって?
>>12
はい?
世紀末きてる
ディーゼル発電機って言ってサンダル工場ならまだしも、半導体工場や製鉄所は動かせんだろ
>>16
可搬型発電機の漏電遮断器は30mAと決まってるからね。工場じゃ使い物にならんと思う
>>16
製鉄所には副産物のガスで発電してる。
>>70
原料炭って石炭のエリートだろ?
発電用石炭に事欠いてのんきに製鉄できるか?
大規模停電の時に発電機盗んでたヤツって捕まったのか?
石油も止まるぜ
なんか中国政府が備蓄積み増ししてる
戦争でもするきじゃねえの?
燃料用に木が切られて山が禿げ山になる
木ならCO2排出量は差し引きゼロ
エコだね
炭田は持ってるのにね。
>>34
質が悪すぎて使いにくいのと自国の資源は使いたくないんでしょ
工事現場の発電機も盗まれるな
こんな状態なのに、今後全ての車をEVにするつもりみたいだけどヤバくね?
⎛´・ω・`⎞上海は特別市だから停電とかしないんだろうね
>>63
北京も上海も停電したって出てたけど、真偽はわからない
満鉄が開発した炭鉱が撫順にあるだろ?
あそこに囚人を送り込んで掘れよ
個人宅の暖房も石炭使ってるところ多いんだろ
昔の霧のロンドンみたいな感じで街に風情ある霧が出るとか
⎛´・ω・`⎞中国って石炭がいくらでも掘れそうなイメージだけど、そうでもないんけ
>>86
自国の石炭を燃やすと赤字になるんだとよ
幹部の評価が下がるから停電するらしい
自分らはもちろん電源確保してるかどっかにおるんやろうな
もう復旧してるんじゃないの
そろそろ日本メーカーの発々が買えるかと思ってたらこれっすか。
EV車の覇権とろうとしてる国が石炭とかディーゼルとか
実際のニュースは後進国みたいだな
NHKが報道しないからフェイクですよねー
普段は見向きもされない野ざらしの発電機が盗まれるんやろな
日本も警戒したほうがいいぞ
油も止めたらもう終わりじゃん
省エネのためなのに結局油を燃やしてたら意味ないだろ
EVに充電してる場合じゃねぇ!!
石炭産出量トップだったのに、どういうことなんだろう。
何が起きてるんです?
>>161
三峡ダムが危機的だった歴史的水害の時に、
長江沿いに6つほどある原発が、
幾つかは確実、吹っ飛んだと思うのよね。
本格的な冬が来て、発電力の不足が
隠しようもなくなってきたんじゃないかね。
オーストラリアの石炭問題なんて、
「困る以前に適当な相手に喧嘩を売ってトラブルを演出し、
想定内のように見せかける」…という、中国のいつもの手だと思うわ。
こういうときこそ反逆のチャンスだろ
中国の石炭は品質が悪くてとても発電には使えないんだって。
>>168
100%輸入やんけ?
https://i.imgur.com/sI8Wikx.jpg
https://i.imgur.com/Og7t52p.jpg
>>201
石炭採掘量と消費量が5年前には同じになってる
これ以上、発展の為に電力が必要なら石炭輸入に頼るしかない
https://i.imgur.com/iI1ORMM.jpg
オーストラリア→中国が制裁中で石炭輸入禁止
北朝鮮→国連制裁中で石炭輸入禁止
モンゴル→武漢ウイルスで石炭輸入が60~70%減少
つまり中国は石炭不足なんだな
太陽光パネル泥棒たくさん出そう
青竜刀は持ったアルか!
中国なら手練の拳法使いがたくさん居るし激戦だな!
発電機が爆発までが中国
オージーって何やかんや資源国としての強み握ってるよな
石油もガスもウランも全部揃ってる
ぶっちゃけ腹立つわ
>>213
あそこに無いのは水資源。
日本から水をタンカーで大人買いして持ち帰ったことが有るぞw
どの程度の停電なんだ
病院やインフラにも回せないレベルなら相当やばいんじゃないの
ガソリンで焚き火しそうなのが中国