日本の小説「徳川家康」を「大望」というタイトルで再出版し、著作権法が定める無断翻訳の罪で起訴された出版会社「東西文化ドンパン」の代表(80)に対する上告審で、韓国大法院は21日、二審の罰金判決を破棄し、審理をソウル中央地裁に差し戻す決定を下した。
被告は日本の戦国時代の武将、徳川家康の一代記である小説「徳川家康」を「大望」というタイトルで翻訳し、韓国で出版した。日本の出版会社とは正式に契約を結んでいなかったが、当時は著作権保護の規定が整備されておらず、問題にはならなかった。
問題は2005年に被告が1975年版の「大望」を一部修正して再出版したことだ。96年に著作権法が改正され、翻訳出版時に原作者や韓国語版の発行権者の許諾を受けるよう定める規定が設けられた上、99年に別の出版会社が日本の出版会社と正式に契約を結び、「徳川家康」というタイトルの翻訳本を出版した。被告は著作権法違反の疑いで検察に告発された。
争点は2005年版の「大望」が1975年版の「大望」と異なる新たな著作物に当たるかどうかだった。被告は「誤訳や表記法などを訂正したにすぎず、新たな著作物ではない」と主張した。しかし、一審はそれを認めず、代表に懲役8月、執行猶予1年、出版会社には罰金1000万ウォン(約93万5000円)を言い渡した。二審も同じ趣旨で代表と出版会社にそれぞれ罰金700万ウォンの判決を下した。
しかし、大法院は2005年版の「大望」は新たな著作物とは認められないとし、被告の主張を認めた。大法院は「05年版の『大望』は75年版『大望』を類似する範囲で利用したが、社会通念上、新たな著作物と見なす程度に至ったとは断定しにくい」と指摘した。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2020/12/22/2020122280003.html
めちゃくちゃだな。
こんな国とは。断交あるのみだな。
韓国には翻訳権とかないの?
翻訳したら著作権が喪失?
>>5
⎛´・ω・`⎞そういう法律の概念はある。
ただ日本のものに対しては適用されないって不文律があるだけ
>>5
上位に国民情緒法がある
日本には何しても良い
>>1 >>5
いろいろ遡及する癖に、これは遡及しないんやなw
これじゃーTPP加入は夢のまた夢だな
クネさんがムショで読んでる本だねw
クネが愛読してるのはどちらの版だろ
本当に国なのか
法律規定しても何も意味ないのな
豊臣滅ぼしたから韓国では人気あるんだよね
なんかものすごい間違いをしているな
著作権法が改正された時点で最初の翻訳本は違法
ただし、改正される以前に印刷した分に関しては例外的に免除となるんであって、改正後に新たに印刷すること自体が違法なのだよ
徳川家康、小説、といって数々あれど
大岡荘八の『徳川家康』じゃないだろうな?
(人の一生は、重荷を負うて遠き道をゆくがごとし。急ぐべからず。)
とか最も韓国の国民性からかけ離れてるんじゃん
どこが惹かれるの?
>>28
>>23が言うところ唯一点だと思われる
細かいところはどうでもいいw
>>28
豊臣家を滅ぼしたところ
>>28
儒教的名君として描かれてるからね。儒教大好きな半島の人にはたまらないかと。
家康が実際に如何言う人かじゃ無くて、韓国人好みの解釈だからだよ。
>>28
山岡な 山岡荘八の徳川家康だよ
新たな著作物以前にアウトだろw
原作者と契約してないんだから。
当時は合法でも勝手に現代の解釈して遡って請求するくせにこれはしねえのかw
>>34
やったのは韓国人でやられたのが日本人だからな
著作権が確率してないときにパクったら、永久に著作権違反にならないて事か。
歴史小説大好きだけどこれは長すぎてまだ読んでないわ
『無断翻訳の罪』で起訴されてるから、「翻訳自体は既に為されたものだから
法の不遡及の原則に従って無罪」って論理かな
それはそれとして、出版停止や正規な契約した会社への損害賠償はするべき
だと思うが
>>44
あの国では遡及するよw
>>44
韓国に論理なんてあるかよ
自分のものは自分のもの 他人のものも自分のものってだけ
判決は納得のいく範囲
だがこのコメントの意味はわからん
>大法院は「05年版の『大望』は75年版『大望』を類似する範囲で利用したが、社会通念上、
>新たな著作物と見なす程度に至ったとは断定しにくい」と指摘した。
まあ韓国語を翻訳したらこんな訳分からん論理になるということなんだろうな
韓国版のWikipediaによると、正規版も出てることになってるが、これは嘘なのか?
https://ko.wikipedia.org/wiki/%EB%8F%84%EC%BF%A0%EA%B0%80%EC%99%80_%EC%9D%B4%EC%97%90%EC%95%BC%EC%8A%A4_(%EC%86%8C%EC%84%A4)
>2000年、徳川家康(全32巻)というタイトルで再翻訳されたが、この小説を無断翻訳して出版した疑いのため、東西文化社のコ・ジョンイル代表が1審で懲役刑の執行猶予を言い渡され、[1]東西文化
社はその数ヶ月後、「徳川家康」というタイトルで正式な翻訳を受けた。
>>1 >>57
ここのスレやレスでは、ほとんどの場合韓国側に非があるが、この件に関してはさすがに無罪もあり
>当時は著作権保護の規定が整備されておらず、問題にはならなかった。
以前問題にならなかった著作物を実質そのまま出しても無罪という今回の解釈は成り立っていいはず
逆に後の法律の遡及を認めるとはるかに面倒になる
>>66逆に後の法律の遡及を認めるとはるかに
日本に対してはOKみたいですな。
ただし、韓国から日本への一方通行ですが。
こんな国はTPP加入は無理
協議すら拒否するべき
道理が通用しない
ガンダムはロボットの総称であり名前を使っても問題無いニダ
>争点は2005年版の「大望」が1975年版の「大望」と異
>なる新たな著作物に当たるかどうかだった。
いやいやちゃんと
>96年に著作権法が改正され、翻訳出版時に原作者や
>韓国語版の発行権者の許諾を受けるよう定める規定が
>設けられた
この規定にしたがってくれ(笑)1975年版とまったく同じのだってダメに決まってるだろ。
韓国人は意味不明すぎるな。
一回出版したら免除される分けじゃないだろ
回収はされない、損害も賠償しなくんてもいいけど、新たな出版はアウトじゃね?
>>1
普通の裁判所は地裁が腐ってるワケだが、韓国では最高裁が腐ってるのかw
実に韓国らしい ですね
韓国がベルヌ条約に加盟したのが1996年で、それではじめて翻訳権が設定されたらしい。
>>1の判決だと、それ以前の海外著作物の海賊版の復刻は自由、ということになりそうだが、
ディズニーとかヤバそうな案件がゴロゴロありそう。
普段は遡及?なにそれ?状態のくせに都合がいいときだけ認めないんだな
TPPに加入できそうもないことが分かったんでやけくそになってるんだろうな。
法律が存在しなかった時は仕方ないとしても、再出版したらその時の法律を適用しないと駄目だろ。
これでCPTPPに加盟してやっても良いニダとか言ってるんだからな
裁判所が著作権無視するような国が入れる訳無いだろ