少し前ですが「立憲民主党」のポスターを制作しました。やっぱり今の日本には「政権交代」が必要だと強く思う。政権が政権のための政治をしている。国民より保身をとる政治。なので自分は立憲民主党、枝野さん、蓮舫さんを強く支持するし持てる力を使って応援したいと思っております。 pic.twitter.com/VJ6hToWUBC
— 牧野圭太 | MAKINO KEITA (@MAKINO1121) December 16, 2020
立憲民主党さんがリツイート
桜ゆう桜@yu_and_prism 7時間
このポスターは大ヒットだと思う。
左単独でも使えるし、右は字が多いなと思っていたけど、
左右2枚組で集会や事務所の背景に貼ってあると、
遠目に見たときに青の中に枝野さんが立っているのが、凛として際立っていた。
透明感のある水彩ぽいグラデーションのところが特に気に入っている。
ありがとう!
引用ツイート
牧野圭太 | MAKINO KEITA@MAKINO1121 18時間
少し前ですが「立憲民主党」のポスターを制作しました。
やっぱり今の日本には「政権交代」が必要だと強く思う。
政権が政権のための政治をしている。国民より保身をとる政治。
なので自分は立憲民主党、枝野さん、蓮舫さんを強く支持するし
持てる力を使って応援したいと思っております。
https://pbs.twimg.com/media/EpXTXz1VoAEpyrZ.jpg
文字が多すぎて読むのが疲れる(素朴な感想)
>>253
政権交代って民主党系が決して口にしてはならないワードなのに___
>>253
こんな字だらけのポスター読まないって
>>253
あるゲームの総選挙イベント(これだけでバレそうだが)で1位をとったキャラを推してたガチ勢のユーザーと話したことがあるが
その時に言ってたのは「はっきり言って(そのキャラに)興味がない人はどれだけ細かい文字を書いても読まない。
目をひくPR画像作るならまずは言いたいことは大きく、簡潔にそれだけを押し出して伝えろ」だったな。
あとは「投票してもらうためには投票してくれる人の意識の俎上にまずのっているのか?から始まる。
総選挙時のPRはリマインダーに過ぎない。総選挙がないときこそがPRの本番」とか
「ドズルじゃないが戦争は数。数が少ないと内内だけの盛り上がりになって結果に結びつかない。Twitterがメインのいまならなおさら。
(ゆるい組織だてで構わないから)いろんな層を取り込んでPRして広がりをだすのが大事」とか言ってたな。
どれもこれも民主党に足りて無さそうなものばっかりだがw
>>386
高橋メソッドという言葉を思い出した_
>>386
↓の雪花菜が写ってるポスター、結構良いなと思うんですよ(ぼうなし)
分かりやすいし
https://pbs.twimg.com/media/CZuFP3gXEAAmcCa.jpg
民主党は残念政党だったけど、餃子新党はそれ以下だ
千葉の民主党の方々
密だよなあ。。。
私が代表を務める政党支部の会合を開催。これまでの議員団に加え、一般党員や支援者の方々にもメンバーを拡大して、政党支部の運営に参画していただく、いわばバージョンアップための会合でした。参集したメンバーが原動力となり、柏・我孫子を大きく変えていく、その思いを共有する場となりました。 pic.twitter.com/eBGENsHMLi
— 本庄さとし(立憲民主党千葉8区総支部長) (@honjosatoshi) December 13, 2020
本庄さとし(立憲民主党千葉8区総支部長)@honjosatoshi
12月14日
私が代表を務める政党支部の会合を開催。
これまでの議員団に加え、一般党員や支援者の方々にもメンバーを拡大して、
政党支部の運営に参画していただく、いわばバージョンアップための会合でした。
参集したメンバーが原動力となり、柏・我孫子を大きく変えていく、
その思いを共有する場となりました。
https://pbs.twimg.com/media/EpIaKf8UYAEwbV2.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EpIaKf6VEAEvAn2.jpg
元民主党秘書、相当怒ってんな。
衆議院議員 泉健太アジアとオーストラリア立憲民主党@office50824963
立憲民主党の追加支援策の会見です。持続化給付金のような支援策を、再度
行うべきです。
藤怜志カメ@fuj_sato
事務委託をぎゃんすか叩いておいてそれですか。あれだけ叩いておいて、
いったいどこの事業者が新たな事務作業を請け負ってくれるんでしょうね。
ほんと、クズしかいねぇな、立憲には
物忘れがひどいだけか?
その場その場の場当たり的な批判に終始してきただけだから、
ほんとに忘れてるんだろうな。自分たちが何を言ってきたか。
新たに持続化給付金のような支援策をやろうとしたら、その事務を受託した企業は、
ある日突然アポなしで野党議員が押し掛けてくることを覚悟しなくてはならない。
押しかけてきた議員に「俺は国会議員だ、どうだびびったろう」と言われるかも知れない。
それは少し面白い。