Go To トラベル、宿泊施設に届かない政府のキャンセル料補填 旅行会社が多額”ネコババ”方針
https://www.traicy.com/posts/20201218192255/
Go To トラベルキャンペーンの一時停止に伴い、政府は旅行代金の50%をキャンセル料として補填することを決定した。しかし、その多くが宿泊施設に届かない可能性があることがわかった。
https://i.imgur.com/b7M1hMc.jpg
旅行会社と宿泊施設との間で取り交わされているキャンセル料契約は、宿泊日までの日数に応じて個別に決められている。一般的には当日なら100%、前日は50%前後、14日前前後ではほぼゼロになっているケースが多い。例えば東横インでは、チェックイン当日の午後4時までキャンセル料は無料となっている。今回の政府によるキャンセル料負担の対象となるのは、全国では12月28日から2021年1月11日までの宿泊分。
一方でキャンセル手続き開始は12月15日からであることから、該当期間のほとんどの予約は現時点で14日以上の余裕がある。
つまり、旅行会社は宿泊施設とのキャンセル料契約を根拠に、宿泊施設には給付されたキャンセル料をほとんど支払う必要が無くなる。実際に、旅行会社からその旨を通知された宿泊施設の情報を複数確認している。
つまりこういうことだ。
(1)旅行者は無手数料で旅行をキャンセルする。
(2)旅行会社はGo To トラベル事務局に50%相当のキャンセル料補填を請求する。
(3)旅行会社は宿泊施設に、キャンセル契約に基づいてキャンセル料を支払わない。
末端は救われないw
ホテルとか旅館が潰れまくるんだろうなぁ
旅館救わないのなら意味ないじゃねーか……
ひでぇ・・・宿泊施設にこそ補填してあげろよ
14日前ならそもそも旅行会社のキャンセル料も要らないだろうが
>>23
パックツアーはたいてい21日前からキャンセル料取るよ。
ANAが個人相手の割引大きめのやつ14日前で半額、13日前から60%のキャンセル料取る。この辺の力関係知らんけど、飛行機やJRには少しいくんじゃないのかな。
まあ、宿泊施設に行かないのはどうかと思うけどね。
代理店なんてキャンセル出てもデメリット少ないだろ
宿泊施設こそ必要だろうに
昔からよくあったこと。旅館は旅行会社の下請けみたいなもん
それって旅行会社が自分の首を絞めることにならないの?
末端が無くなったらそら自分だって…ねぇ
>>31
なるだろうな
大手代理店はマスコミの大口広告主なので報道は最小限です
旅館と折半すればいいのに。
旅行会社は言われなくてもそれくらい自分から申し出ればいいと思う。
今後の付き合いもあるだろうし。
それが通常だと思ってたけど違うん??
>>46
個人で勝手に行くやつはそれでなんの問題もないけど、これはキャンセル料を税金で補填って話だからなぁ。
こういうのこそ世間に大々的に報道すべきなんだよなあ
聞いてるかマスゴミさん?
普段のキャンセル料は旅館まで回ってたんか、その方が驚きでしたわ
旅行会社は潰れても構わないだろ
旅館やホテルが潰れたら困るんだからそっちに補填しろ
キャンセル増えてるのかな
>>65
さっき宿のブログ読んでみたけど滅茶苦茶出てるみたい
「割引きないなら来ないなんて酷い」的なこと書いてあったわw
>>79
1/4に旅館予約してたけど
じゃらんで見たらうちだけっぽい
なんか逆に申し訳ない気分だよ
最後の1組で予約したから
他はキャンセルしたんだろうな
JTBやHISに金回すためにやってるんだから当たり前じゃ
末端のホテルがどうなろうが知ったことじゃない
系列のホテルは救われるよ
これはしょうがないかなと思ったけども
休業保証的なもの新設して配ればいいだろ
本末転倒だな、旅行代理店なんて全部潰れても個別に旅行は出来るけど、
現地の宿泊施設や観光施設が潰れてたら旅行すら出来ない状態になる
旅行会社を経由してない場合は旅館に補填される
旅行会社経由だと旅行会社と旅館がどういう契約してるかによって分配が変わる
個別に対応してたらすぐに補填出せないから旅行会社に渡して旅館と分配方法決めてねってこと
旅行会社にとっては旅館は大事な顧客だからチョロまかすことはない
旅館から契約切られて困るのは旅行会社の方だからな
代理店を通さないとGOTOの割引は効かないからな
トラベルもイートも代理店のための政策だぞ
旅行代理店通さないとgotoの対象外でしょ
>>120
>>122
代理店通さなくてもGOTO使えるよ
ただ処理が面倒だからホテル側が嫌がってる
流石にそれは滅茶苦茶だろ
制度設計がおかしすぎる
宿泊人数500人入る旅館で働いてた事あるけどさ、料理の食材発注って2日前が基本で厨房は予約人数+20人分くらいで発注してるんだよね。だから3日前のキャンセルくらいは特に影響ないのよ。
仲居さんや従業員の数を変える訳でもないし、つまりは直前キャンセル以外は損はしてない。キャンセルによって利益は無くなるけど損失ではないのにキャンセル料を取る仕組み自体がぼったくりなのよ
>>133
いやー他の客から得られるはずの予約を妨害してるんだからキャンセル料は取るべきだよ
>>133
でも半分キャンセルなら話しが違うだろと
よく考えてから書き込めよ
ホテルや旅館も一応直接申請したらGOTOの対象にはなる
ただ小さいところは手続きが面倒なのと手続きが遅いから代理店通せって言われるって
この前泊まった旅館のおかみさんが言ってた
キャンセル料規定に従って本来発生するキャンセル料を補填するんだから
元々12/28からの旅行を12/24時点でキャンセルしてもキャンセル料が発生しない
ホテルは一銭も入らないなんて当たり前じゃないのる
10数日前とか元々キャンセル料かからない場合まで
架空請求して50パー貰うってこと?シンプルに詐欺で草
>>161
あーむしろここがおかしいのか
もともとキャンセル料が掛からないとこまで税金から出てる
(2)旅行会社はGo To トラベル事務局に50%相当のキャンセル料補填を請求する。
文春はこういう時JTBとかスッパ抜けないもんなの?
そもそも予約されてないのにキャンセル料を貰おうとする輩がいそう
>>213
不自然な予約とキャンセルしてたら税務調査でわかるだろ
旅行会社がまともなら分配するでしょ。下手打つと商売道具潰れるから