時価1兆円の「中国版スタバ」があっという間に上場廃止となる中国市場の闇
急成長を遂げていた中国のコーヒーチェーン「ラッキンコーヒー」は6月、売り上げの水増しを理由に上場廃止に追い込まれた。
画像
https://president.ismcdn.jp/mwimgs/3/a/670/img_3ad36411f051ad28086d0800429029b7320858.jpg
“打倒スタバ”のはずが、1年で上場廃止に
スターバックスの向こうを張って急成長を遂げ、6912の店舗を中国全土に持つにいたったコーヒーチェーン、ラッキンコーヒー(瑞幸珈琲、福建省廈門市)が米ナスダック(新興企業向け)市場での上場廃止を余儀なくされた。同社がナスダックに上場したのは去年5月で、一時は時価総額が約127億ドル(約1兆3260億円)にも達したが、1年しかもたなかった。
今年に入ってから、中国企業の不正会計は他にもある。米カラ売り専業ファンド、マディ・ウォーターズに売り上げと利益の水増しを指摘された、学習塾大手でニューヨーク証券取引所に上場しているTALエデュケーション(好未来教育集団)は、今年4月、従業員による売り上げ水増しの不正があったことを認め、株価が急落した。先に述べたラッキンコーヒーは、今年4月2日に社内調査の結果、何千万枚ものコーヒー飲用券を同社の会長や主要株主と関係がある会社に販売し、巨額の売り上げを水増ししていたのが発覚した。同社は、5月12日までに銭治亜CEOと劉剣COOを解任し、5月19日にナスダックから上場廃止の通告を受けた。
2011年にナスダックで上場廃止になった広告会社、チャイナ・メディア・エクスプレスは、プレスリリースで恒常的に現預金や売り上げの額を4.5倍から400倍に水増しし、顧客でもない大手多国籍企業2社を顧客であると宣伝していた。問題を指摘され、香港の会計事務所に調査が委託された際、中国人CEOは会計士に1000万人民元(約1億6400万円)の賄賂を渡して見逃してもらおうとした(会計士は拒否)。同社と中国人CEOは米国で詐欺等の有罪判決を受けた。
「中国では嘘をつかれていることが前提だ」
2020/12/8
https://president.jp/articles/-/41144?page=2
ググったら日本人が学ぶべきとかいう日経の記事が出てきた
>>3
ワロタ
日経の中国age は異常
>>3
日経にも中国の共産党員が紛れ込んでそう😒
>>3
確かに学ぶべきだな
チャイナリスクを
バブル崩壊やな
今回は香港制圧が済んでないから表に出たけど制圧後はこうは行かんやろ
中国ではこれが普通でGDPも信用出来ないってずっと昔からいわれてるし
gdpも噓なんじゃあ・・・?
>>12
嘘だよ
>>12
中共も真実を知らないだけだよ
>>12
中国に本当のモノなんか存在しないんだが
>>12
クッソ怪しわな
普通の国はGDP算出するのに1~2カ月かかるが、シナは1月以内に出してやがる
あれだけ広大で地域格差が大きく人口も多い以上どうやっても無理
↓のはそれに関して突っ込んでる論文なw
http://www.econ.kobe-u.ac.jp/activity/publication/nenpo/pdf/465.pdf
中国は今日も順調に崩壊してるな
ラッキン上場廃止おめでとう。福建省で飲む、いつもの味。僕にとって新鮮みがないことが、成功の証だと思う。
>>20
少しワロタw
アンラッキンになったな(笑)
聞いたことないわ
日本にもあるの?
有事の前兆か?
それで原油や軍需関連が上がってるとか
ツケがようやく効いてきたのか
中国企業なんて40倍くらい売上大袈裟に言っているのが普通だろ
水増しすんなよw
コーヒーショップだからか?
>恒常的に現預金や売り上げの額を4.5倍から400倍に水増し
こんなん絶対バレるやんwww
>>65
中国市場はそんな感じ
虚像
不正会計で上場してるんだから当然だろ
中共の企業で公正会計してる企業なんて存在するの?
>>83
むしろノルマが厳しいから盛りまくり
粉飾してたんだっけ
検査キットの会社に続く大不祥事
アリババの子会社?のipoが中止になったのは共産党の圧力とかなんとか
なんか年末に来て凄いことになってきたな
>何千万枚ものコーヒー飲用券を同社の会長や主要株主と関係がある会社に販売し、巨額の売り上げを水増ししていたのが発覚した。
無料券を販売すること自体が違法じゃなくて、それを隠していたことが違法ってこと?
名前がダサいなあ
嘘まみれの中国
もしかしたらこれも嘘なのか?
ここタダでコーヒー飲める事で有名だったよな
どうやって収益上げてるのか謎だった
中国はコロナを克服して経済順調のはずが
デフォルトだらけ。誰も疑問に思わないのかな