東大発ベンチャー、AI技術を駆使した純国産SNSを開発へ。テスト版(β版)のリリースは2021年9月下旬
ネットの事前告知では延べ1万人を超す賛同の声が集まった。
東大松尾研究室発AIベンチャー、株式会社Daisy(代表取締役:大澤昇平)では、自社のDaisyプラットフォームを活用した純国産SNSの開発を行うことを発表します。
今回のアメリカ大統領選では、GAFAをはじめとする特定の巨大プラットフォーマーによるデータの独占が社会問題化しました。ネットに多くの偽情報やデマが蔓延することが露呈し、フェイスブックやユーチューブをはじめとするプラットフォーマーが言論を削除するといった「禁じ手」を実施するなど、混乱を極めました。フェイスブックはその後、米連邦から独占禁止法で訴えられるなど問題化しています。インクルーシブな社会の実現のために、誰もが社会の一員として分け隔てられることなく暮らせる社会を求める声は大きいと言えます。
純国産SNS「Daisy」では、自社の特許技術であるAIアルゴリズムを応用し情報の信頼性を判断することで、運営による検閲のない信頼できる情報を配信するSNSを実現します。開発は元東大特任准教授の大澤代表のゼミ卒業生を中心とする日本国内のエンジニアチームで実施予定。同社の代表がツイッター上で構想について事前告知を行ったところ、登録について延べ1万人を超える賛同の声が集まり、十分な需要があると判断しました。
リリースは2021年9月を予定しており、試用を希望するユーザはクラウドファンディングに参加することで早期利用が可能となります。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000036904.html
参考
大澤昇平
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%BE%A4%E6%98%87%E5%B9%B3
お がんばれ
いいね
さっさと作れ
特任(准)教授ってのは契約社員みたいなもんだからさ
mixiじゃダメか?
>>9
???「アイツはもう消した!」
中国共産党の人民解放軍サイバーアタックを非難したら東大を解雇されたでござる
ポスドクと特任**と どこが違うんだろう
>>10
教授会の承認の有無
後は金
>>10
准教授は自分の研究ができる
ポスドクは教授や准教授の手伝いしかできない
>>72
准教授と「特任」准教授って全然別物らしいな
LINEの代替早よ
ツイッターの検閲やばいから需要自体はあると思う
残念だけど流行らない
まともなスレが伸びないのと一緒
政治的な発言さえしなければ検閲もされないぞ!
>東大松尾研究室発
名前使われていいんか?
中国人は雇わねえとかそんなこと言ってた人だろ
わかるけど公に言っちゃダメだろw
>>22
元々は中国を差別する人を批判してた人みたいね
雇わないと思うまでに何かがあったっぽいw
既存の焼き直しじゃ無理だよ
この逞しさはいいとおもう
>>1
遊びを知らない勉強バカな奴が、皆が使いたいSNSなど発想できるはずがないだろ。
>>29
東大関係者の多くは勉強は勿論、遊びにおいてもお前より上
勉強が得意なら遊びは駄目なんてことはない
どんなにいいものが出来たとしてもマスコミから総スカン食らうから厳しいだろうな
今はすぐ作れそうなもののほとんどが外国資本の会社だからな
一億人いれば全部国産アプリで賄える中国を見習って全部国産にしよう!
それよりLINEの代わりよ。
SNSも大事やけども。
日本人の9割は云々勢がどれだけTwitterから移行するか見物だな(笑)
なんで中共批判して解雇なんだ
理不尽と闘え
トランプの息子がちょうど同じような事しようとしてるな
提携すりゃいいんじゃないの
結局著名人などそれなりの人が使ってくれないと誰も行かないだろうからな。
海外向けのPRとして使いたい人も多いだろうから国産である必要性は皆無なんだよな。
政府など機密を扱う連絡ツールとしては国産使えとは思うけど。
たんなる日本製SNSってだけになりそう
You Tubeみたく動画で収入になるなら保守系YouTuberも参加するかもしれんが
掛け持ちになるだけだぞ
検問がないっていってるのに
AIが情報の信頼性を判断するってなんだよ
検問してるじゃんw
ツイッターはパヨク専門のSNSとなって
ちゃんと住み分けが出来るわけか
平和になっていいじゃん
ニーズあるだろうし
いいんじゃね
無いよりはマシ
とりあえず作って様子をみてほしい
ニコニコなんか半年で無くなるって言われてたのに
なんだかんだでまだやれてるからな
需要はあるだろうけど色んな企業は距離を置く可能性は高い
ツイッターなりで言論弾圧に引っかからない隠語を使って交流する方が手っ取り早い気がする
AI「多くのメディアを検索した結果、選挙に不正はないと判断しました。」
問題起きたら運営側に責任問われるんだから
自由な言論空間()とかあるわけねぇじゃんw
そっちにもウヨ連呼が湧いてきてウヨ連呼活動するんだろうなぁ
>>118
その時はTwitterやFacebookみたいに検閲してやりゃいいのよ。
因果応報やね。
へー、アメリカでもTwitter、Facebook、Googleの代わりとか出てるし、ポリコレ汚染されてないインターネットサービスは新しいビジネスとして流行るかもね
Twitterがプラットフォームに徹せられなくなったしな
新しい場所を作るのもあり
ただアメリカみたく法律でプラットフォームに徹する代わりに免責特権して貰うかサーバーは海外に置かないと訴訟問題がある
ただ政府もGAFA寡占に当然問題意識あるだろうし上手するなら法律作って貰えるかもね
>>1
> 自社の特許技術であるAIアルゴリズムを応用し情報の信頼性を判断することで、
恣意的な検閲は無いというのはずっとマシな事だけれど、
一切検閲をしないじゃ駄目なのか?
Parlerなんてのは、法的な規制などが無い限り検閲は一切しないというシンプルさが、
twitterやfacebookのアンチテーゼになってユーザー数を急増させてる訳だし
それmixiか?mixiじゃないのか?