ウーバーイーツなどが先行する日本の飲食宅配代行サービスに、韓国系の「フードネコ」が8日、東京を皮切りに本格参入する。日本法人の代表執行役員が朝日新聞の取材に応じ、雇用関係にない個人事業主の配達員の労働環境などをケアするため、要望を聞き対応する専従社員を置く方針を明らかにした。
フードネコは、韓国の飲食宅配代行最大手「配達の民族」を運営するウーワ・ブラザーズの100%子会社が日本で展開するブランド。テスト営業を経て東京都内の渋谷、港、新宿の3区で8日から正式にサービスを始め、来年中に23区全体に広げる計画だ。
ウーバーの配達員をめぐっては、労働環境やウーバー側との意思疎通などが問題になっている。フードネコで配達員の窓口になる専従社員は、ネットの対話ツールも使って日頃から意見を聞くという。配達員の研修や交流・休憩の場にもなる「ライダーセンター」も東京・代々木に設置した。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASND75360ND7ULFA004.html
猫の手も借りたい
犯罪増えそう
≫朝日新聞の取材
あ、そう
一人暮らしの女性宅に押し入り(以下省略)
ネコってつければ大手系列と思われると思ったのか単にカワイイから使ってもらえると思ったのか
>>22
あーそういうことか
ヤマト系に擬態してんのな
あいつららしいわ
>>1
いやです
>>22
どうせクロネコヤマトのパクリだろ 宅配な時点で
まったくひねりもない
>>22
真っ先にこの擬態を疑った
スカスカになったのが届きそう
まじか~😹
配達の民族でなんか草
配達の民族wwww
気持ち悪すぎる
きちんとした会社ならウーバーよりはマシだよ
ウーバーは厳密にいえば違法だからな
フードネコって食料的な意味で?
韓国だとありえるから困る
>津毛氏は外資系スポーツメーカーやグーグル日本法人などを経て今年9月までウーバー・テクノロジーズ日本法人の幹部を務め、同10月から現職。
かなり参考になる流れ
ってかウーバーも人員過多で駅前溜まってんのに
登録しても仕事ないだろ
飲食店関係の商売に動物ペットの名称を入れちゃう感覚からして・・・
>>66
モチーフやサービス名に使うのはいい
日本で飲食系を「フード」って表現することはまずない事が微妙に思える
>ウーバー、ディディ、出前館はいずれもソフトバンクグループ
https://biz-journal.jp/2020/04/post_153103_2.html/amp
なんだこのリセマラの捨て垢名みたいな名前
宅配で「ネコ」って…
クロネコヤマトのパクりかよ
フードパンダだのフードネコだの
奴等の魂胆が名前から透けて見えて気持ち悪い
書いてることをみる限りはUberよりまし
競争が生まれるのはよいことだろ
出前館はちょっと業態違うからな
朝鮮人にわざわざ住所知教えるクソシステムwww
まぁ、需要あるならやってみな
オレは絶対に利用しない
日本法人の代表執行役員が朝日新聞の取材に応じ
日本法人の代表執行役員が朝日新聞の取材に応じ
日本法人の代表執行役員が朝日新聞の取材に応じ
あっ。。。
ネコ用の宅配なら斬新。人の食べ物運ぶなら率直に言ってあんまり清潔感のある名前じゃないな。
そもそもキャットフードは人が食べるものじゃないし。朝鮮じゃ食べるのかも知らんけど(๑˃̵ᴗ˂̵)
韓国系とか怖すぎやろ。
衛生的に心配だな。
ウーバーですら白い目で見られてるのに韓国の業者とかハードル高すぎるわ