中世の大航海時代から始まった西洋による植民地政策。19世紀後半から20世紀前半にかけては、いわゆる列強によりアフリカやアジアの多くの国が植民地となった。中国も多くの土地を列強に分割されたが、日本が植民地化されることはなかった。これはなぜなのだろうか。中国メディアの百家号は29日、この理由について分析する記事を掲載した。
その1つの理由は、「アヘン戦争から教訓を得たこと」だ。英国が清国を打ち破ったことを知った日本は、西洋の船が遅かれ早かれ日本にもやって来ることを察知し、危機意識を持ったとしている。そして、実際に米国のペリーが日本に来て開港することになり、その後は他の国とも貿易が始まったが、これにより大量の金が海外へ流出することになったという。
記事は、このため日本国内の物価が高騰し、怒りが幕府に向けられ、これが倒幕へとつながったと分析。明治維新後は、「狂ったように西洋から学ぶ」ようになり、あっという間に列強の仲間入りを果たしたと説明した。
また、別の理由として、「日本は国が小さく、資源が少なく、市場が小さい」ことが関係していると分析。「これが主な理由」だと主張している。アフリカや中国、インド、東南アジアと比べると、西洋の列強から見れば日本は植民地にする価値があまりなかったということのようだ。このほか、「日本人自身の努力」も過小評価できず、高い学習能力を発揮して西洋から学んだことも大きく作用したとしている。
記事が指摘した理由のほかにも、日本が植民地とならなかったことには様々な要因が関係していると思われるが、世界的に見ても植民地化を逃れることのできた国はそれほど多くはなく、この点で日本は特異な国だと言えるだろう。(編集担当:村山健二)
http://news.searchina.net/id/1694931?page=1
大和民族の成せる技
国民の識字率も高く教養があったから宣教師に騙されなかっただけっしょ
>>7
初期の簡単に教化できた宣教師が調子に乗って、東南アジア向けに奴隷貿易を始めたからな。
それが秀吉の逆鱗に触れて、キリシタン大名を討滅したあと各大名もそれに倣った。
>>7
宣教師に騙されそうなのはすでに浄土真宗に取り込まれてたし。与党内の各派閥が強力で野党の声の代わりになっていたから健全な野党が育たなかった昭和日本と同じく、仏教宗派のバリエーションが豊富だったから耶蘇が入り込む余地が少なかった。
>>7
それはキリスト教が広まらなかった理由にはなるが植民地にならなかった理由にはならないな
>>131
全く関係ないわけではないだろう。宣教師は植民地支配するための尖兵という意味合いもあったし。
>>1
違うぞ。
外国の脅威というものをしらしめたのはなにか。
識字率の高さが
国民にあらゆることを周知させたから。
今の情報社会におけるものと一緒。
列強に喧嘩を売った清が切り取られただけ
資源がなかったからじゃね?
知らんけど
>>17
金や銀を外国はねらっていた。
>>37
外国に流出していることだけで
外国が金銀が掘り尽くされたかどうかわからないだろ。
まだ国が小さいとか言ってるのか
実際に欧州と比べてみりゃ相当でかいっていうw
こんなの強大な軍事力を持ってたからだよ。当たり前だろ。
戦国の世に群雄割拠で血で血を洗う抗争を繰り広げて鍛え抜かれた軍事力だからな。
軍事力で制圧された東南アジアと違って
韓国や中国は、時の支配者が国内の権利を売り飛ばしまくったんだよ
中国朝鮮は日本で言う平安時代の水準だったからな
日本が独自の発展を遂げていたことにまだ気づかないとは
表向きは独立国だけど、実際はアメリカの属国、植民地だけどね。
>>34
そのわりには植民してないようだが
植民地という意味を調べたらどうか?w
>>34
大東亜戦争敗戦は痛かったな。
でも、逆手にとってアメリカの属国を演じて繁栄したのも事実。
GHQに押してつけられた9条だって、これを逆手にとってベトナム戦争だかで
我が国には貴国から頂いたありがたい平和憲法がありますので派兵できましぇーんと
当時の首相がアメリカに言って向こうが歯ぎしりしたとかいう話も聞いたことがあるw
日本からの出国は禁止していたが、
海外の情報を集めて外国の情勢を
分析して警戒をしていたし、
産業革命に至る基盤も長く続く
平和な社会で蓄積されていたから。
流出する地金があって資源がないわねーわ
人口3000万もフランスやドイツと同等だし
下らんホルホル抜きで定説化してるとこをあげると
鎖国はしてたが情報は閉ざしてなかった
倒幕時が南北戦争に被り列強が動けなかった
既に資源・奴隷の植民地より市場を開放させる時代になってた
遠い
>>35
江戸時代は250年続いた平和の中で経済が回り、各地に豪農や豪商が生まれる一方で
各藩では特産品の開発が進み陶磁器、漆器、織物など輸出も行われた。
そうして蓄えた金が明治維新の元手になってる。
さらに維新以降の近代化も日本は自分たちの金で成し遂げることができた。
外国から無用な借金をしていないことが大きいんだよね。
もちろん江戸幕府が結んだ不平等条約に苦しむわけだが、それでも地道に国力を蓄えて
半世紀をかけて条約を改定するに至る。
もし日本に金が無く維新に他国の武力を借りたり、近代化を列強の金で行っていたら
近代化は遅れに遅れ富国強兵も適わずに実質的に植民地になっていただろう。
外国の脅威を300年前には分かっていて一応欧米の研究していたしな
聖徳太子の時代から日本は外夷への警戒心は一応ある国なんだよね
江戸は世界最大の都市だったんだけどな
大阪じゃ米の先物やってたし
戦国時代の宣教師は改宗させて属国にする気マンマンだったろ?
>>62
刀持ったやばそうなのが普通にウロウロしててこれは武力では無理と悟ったとか
宣教師は植民地支配の尖兵と見抜いた武士の政治力にも感謝だな
島国とかの小国も植民地になってた
今の英連とかはその名残
逆に大国の植民地は中印よな
天下を取った徳川が宗教(キリスト教)が植民地化の原因と見抜いて手を打ったからというのが理由のひとつ
あと出島外交が他国との違いよな
当時を振り返り
伊能忠敬の日本地図と関和孝の「和算」に驚いたと、
この前、イギリスで記事に載ってたね。
尖兵であるキリスト教を受け入れなかったからだろ
幕末の時点で既に「国民国家」に近い状態にまで行っていたという事じゃないかな。
足りないのはテクノロジーだけだった。しかもテクノロジーを受け入れる土台まであったし。
>>1
そこそこ軍事力があった
軍を派遣してまで植民地にするほどのメリットはなかた
位置も極東だし攻め落とすのが面倒
恫喝や宗教勧誘もうまくいかなかった
ここに書かれている「考え」のほとんどが
一理あるな
資源がないので魅力がない
小さな国だから、後回しにしたところ、その時間で日本が防衛準備
沿岸から大砲で撃って火の海にしても、結局、陸戦になれば大きな犠牲が出る
識字率が高くて国民に情報が回るのが早かった(賢い国民だった)
為政者の外国への警戒意識が高かった
昔の日本は金や銅が大量に取れたから資源が無いはダウト
基本、軍事国家だったからなあ
そして駆け引きができる能力があった
「植民地にする価値のない」ような砂漠もサバンナも世界中みんな植民地になってるのに、
何をピント外れなコメント出してんだ。
劣等感の裏返しだろが。恥ずかしくないのか。
中国は官僚政治で腐敗。朝鮮は両班政治で腐敗。
対して日本は武家政権で、かつ、すぐに近代化できる規律と道徳性と好奇心があった。