中国の著者によって書かれた日本史の本——とても奇妙な作品のように思えますが、実は意外と興味深いものです。我々が知っている日本の歴史を通して、当時中国との比較、現代中国への暗喩、日本に対する正直な気持ちなどが随所に散りばめられています。この記事では、12月5日販売開始の新刊『明治維新の教え —中国はなぜ近代日本に学ぶのか』(中信出版日本)を一部抜粋して面白くなる「読み方」を紹介します。
(略)
しかし『明治維新の教え』の著者・馬国川氏は国と国民を守るため自ら強大な権力を手放した世界でも稀な例として、一人の日本人を挙げています。江戸幕府最後の将軍、徳川慶喜です。日本では「江戸時代を終わらせた」「戦わずして逃げた」などの理由で評価が高いとは言えない人物ですが、中国人ジャーナリスト馬国川氏の目には、「自ら権力を手放す」という世界でも例を見ない偉業を成し遂げた政治家だと同書には描かれています。
<「国家の転換」という重要な局面において、政治家は重要な役割を担い、しばしば難しい選択を迫られる。もっとも難しいのは、彼ら自身の進退である。なぜなら、それは個人的な栄辱だけでなく、歴史の進展にも影響を及ぼすからである。徳川幕府最後の将軍・慶喜がまさにそうだった>
(略)
<自ら権力を手放して、潔く隠居を決めた「紳士」を、弱虫だと貶めることはできない。1868年、もし慶喜が新政府軍との決戦を決めていたならば、日本の歴史は書き換えられていたに違いない。少なくとも明治維新はあれほど順調には進まなかっただろう。日本は長期的な内戦に陥り、敗北国家となっていたかもしれない。慶喜が個人的権力のために戦わず、勇敢に一線を退いたことは、国家の進歩に大きく貢献した。彼の行為は英雄と呼ぶにふさわしいものである。権力は、一度握ると手放せなくなる。歴史の舞台に立つ政治家には勇気が必要だが、それ以上に度胸を試されるのは、舞台から下りるときである。特に19世紀半ば、徳川慶喜が自らその舞台から下りた英断には感心させられる。当時、東方国家には、指導者と平和裏に交替できる民主制度がなかったため、政治家は政界で老死するか、他から追い出されるかであり、自らその権力を放棄した者はいなかった。100年以上が過ぎても、政治家というのは、死ぬまで権力を手放さない(最終的には、暴君や国賊に成り下がってしまうことが多い)。その意味で、勇退した慶喜は、日本の歴史における功労者であり、世界の政治文明史における偉人であると言えよう>
日本では負の評価が多い慶喜ですが、日本国外の人からこのよう客観的に評せられることで、「歴史観」の多面性を実感せざるを得ないのではないかと思います。もちろん、現代の政治家を判断する上で「歴史的な視点」というものも忘れてはならないということも改めて喚起されるのです。
https://citicpressjapan.com/articles/detail/5656
禅譲って中国の言葉だと思ってたが
>>2
支那では同一政権内での禅定はあっても、政権が交代するほどの事態の時は常に内乱になって、
旧主派は徹底的に抗うのがあたりまえだからな
政権の禅譲なんてありえない
>>2
中国の禅譲だと後で殺されるパターンが多いからなあ
もちろん次の王朝がちゃんと保護した例もあるけど
>>2
堯舜禹だけだろ、美しく禅譲したのは。
その後の世代は全部禅譲という名の脅迫強奪、
日本と中国で同じ言葉でも意味合いが違うっての多いみたいだけど
今の中国だと禅譲ってのは美しい言葉ではなくて
脅迫して地位を強奪すること、なんだろうな。
企業のトップ交代劇とか、買収とか、団体会長の交代とか、政権交代とか。
日本でも評価されてるだろ
慶喜に負の評価が多いか?
>>4
多いだろ
戊辰戦争で江戸にトンズラこいたし
>>4
るろうに剣心で四乃森蒼紫がクソミソに批判した後、
「分かってる、あれは内戦を長引かせない為の高度な政治的判断だろう」
とフォローしていたような記憶がある
>日本では負の評価が多い慶喜ですが
?
この記事書いたの日本人じゃないだろ
部下に優秀な者が多かった幸せかな
決断は当人だけどさ
そんなに徳川慶喜は日本国民に低評価されてるの? 信じられんな
>>13
されてないよ
日本の義務教育を受けていない記者の思い込み
>>13
相対的評価じゃね?
他の幕末志士等と比べたら一段落ちるよ
変わらなきゃ国があかん事になる状況で今後の国の事考えて最善だと思う手段取ったんやろ 評価に値するわ
ん?遠回しにキンペーやめろっていってるん?w
>>15
その通り。
>>15
シー
それは言っちゃいかん
>>15
だよねぇ
こんなん書いて大丈夫なんかな
そもそも中国は内紛が必ず起こる風土だけど
退くなんて無理じゃないか
日本の文化が独特なんだよ
徳川が日本にもたらした功績は評価されるべきものだよ
あの時代において最大の優れた治世を行ったといえるし、
江戸時代があったからこそ日本の近代化がスムーズに成し得た
内乱は外国勢力に工作と侵略させる絶好の機会だし、大政奉還を決断したのは英断だろ
まあ、徳川幕府のまま近代化した日本ってのも見てみたかったけど
日本でも「名君」の扱いだと思うんだがw
>>33
うむ、名君である
>自ら権力を手放して、潔く隠居を決めた「紳士」
キンペに聞かせてやれ
ま、たしかに明治維新は偉大な改革であって、他国には簡単に真似が
できなかったねw 朝鮮の改革が遅れたのも、結局支配者の一族がギリギリまで
権力に執着したからだしねw
中国は責任は敗者や弱者が取る文化だから、生き残るためにはとにかく皇帝を目指して高い地位を奪っていくしかなく、日本のように天皇=権威と将軍=権力という分割構造の体制は産まれない
逆に日本は責任はトップが取るものだから、あまりに重い責任を回避するために体制の分割が起きる
どちらが優れているかってより、それぞれの文化に合わせた支配体制ができたんだろうな
俺も慶喜はすげーと思ってる
つーか何代も続いた専制君主一族のラストエンペラーが、逃亡も亡命もせず、一般人として
最後は畳の上で死ぬなんて世界史的に見てもあり得ないくらい稀な出来事だよ
世界中の独裁者は、みんな世間の復讐を恐れるからこそ権力にしがみつくわけで
慶喜は若いからできたのかも。一生の生活を面倒みてもらう代わりに地位を放棄できた
大権力者が引退して趣味に生きるとか羨ましいわw
まあ権力と権威の二重構造が鎌倉幕府以降あったからな。
権力は幕府が、権威は皇室が持って、征夷大将軍は朝廷が任命する官位。
だから大政奉還がうまくいった。
これがシナならとっくの昔に皇室を放伐してるから、権力の座を巡って血で血を洗う事態に。
シナでも劉禅が蜀漢滅亡後も安楽公として生き延びてるな。
・・・まあ野心のあるなしを疑われても「今が楽しい、満足している」と
言ってないと殺されてただろうけど。
トップに立ってやりたい放題やることしか考えていない支那人には理解できんだろうな
自分が大事な人だったんだろうなとは思う
結果オーライになったけどヘタレだったと思う
>>92
確かにw
教科書のことでしか知らんけど悪人ではないわな
日本でも評価は高いけどなw
>日本では負の評価が多い慶喜ですが、
どこの日本だ?
明治になって旧幕府側だった人材も積極的に活用した政府も立派だった
ヨーロッパが植民地支配する定石の、「武器を与え、内乱を起こし、救済名目で侵略する」
手法使えなかったもんなw
、
無血開城するとはヨーロッパも予想外だっただろ
中国の日本史研究者が、慶喜の評価が日本で低いと認識してるってことは、中国とつるんでいる日本人学者は慶喜を低く評価してるってことだよな。
イデオロギー的にはアカのくせに、吉田松陰はテロリストだと言ったり、軍事政権を解体させた慶喜の評価が低くかったり、不思議な歴史観だな。
>>172
まあ評価はいろいろあってもいい
>>172
吉田松陰や武市半平太の言動は今から見れば過激派指導者以外の何物でもないし、実際に幕末から明治初期にかけては日本史上まれに見る様なテロリズムの時代だからな。
引いた方が後で政権に参加できると思ってたんだろ
>100年以上が過ぎても、政治家というのは、死ぬまで権力を手放さない(最終的には、暴君や国賊に成り下がってしまうことが多い)。
キンペーの事かな?
でもこの人庶民感覚とかけ離れてむちゃくちゃ金遣い荒かったらしいぜ
新政府から資金は援助されてたけど
孝明天皇が死んで(死因は不明)やる気がなくなっただけだろ
歴史の評価は必ず二面がある。
どっちが正解かは誰もわからない。
そこは、その人の人生観によって分かれる。
ぶっちゃけ趣味のカメラで遊びたいから政権とかめんどくさくなったのが真相
NHKで鳥羽伏見のドキュメンタリーを見たが、幕臣が気の毒すぎる
徹底抗戦を煽る演説をしたあとに、大坂城から逃亡 残された家臣は茫然
大政奉還は どうせ運営できない 天皇側が 泣きついてくるだろうと思って やったんじゃないのか
入れ替わったら一族郎党全滅させられる地域ではこうはならん。