改革開放後、急速な経済発展を実現した中国。ここ数年は成長率が以前ほどの伸びではなくなっているとはいえ、日本よりもずっと高い経済成長率を保っている。しかし、都市圏別の経済力で比較すると、中国は日本にまだ及ばないようだ。中国メディアの百家号は24日、東京都市圏の経済力がいかに強大かについて紹介する記事を掲載した。
記事はまず、中国における経済力の強い都市圏と言えば、北京、上海、広州、深センの四大都市圏だと紹介。しかし、これらの都市圏はいずれも東京都市圏には遠く及ばないという。
また、多くの人は米国のニューヨークが最も裕福な都市だとのイメージを持っているが、ニューヨーク都市圏ですら東京都市圏には劣ると指摘。域内総生産(GRP)では東京都市圏が世界一であり、北京、上海、広州の都市圏の合計よりも多いそうだ。
それで記事は、「東京こそ真の世界一豊かな都市」だと分析。人口密度が高いものの交通インフラが整備されており、富裕層も多く住んでいる都市だと伝えた。しかし、上海の経済成長は著しいため、数年後には上海都市圏が東京都市圏を超えるに違いないと予想した。
国全体のGDPでは10年前に中国が日本を超え、今や日本の3倍ほどになったが、都市圏別では東京の経済力が際立っていると言えるだろう。それだけ日本の経済は東京に集中しているということになるが、東京は世界経済に大きな影響を与える重要な地位を占めていると言えそうだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
http://news.searchina.net/id/1694767?page=1
東京も間もなく上海に負ける
>>3
国際機関の2030年の見通しでも
東京1位だったわ
>>3
フラグ立てるなよ
80年も前に焼かれた地だけどな。
地震後や火災後の復活考えればそうか。
買い物と買い食いして過ごすならたぶん世界一快適な都市だとは思う
やばい中国がめっちゃ必死だw
まー腐っても世界三大都市のひとつだし。
>>1
左翼どもが都知事になりたがるわけだ
とうきょうは広いんだよな都市としての広がりが
日本の金持ちほぼ東京に住んでるもんな。
経済力はともかく食文化に関しては数も質も世界一だと思う
15年くらい前の上海は、近代的な都市風景が広がる場所でも
ちょっと路地へ抜ければすぐにスラムチックな場所が混在しているような
カオスだったが今はどうなんだろ
上海って株でやられて一気に廃墟化してるあほ上海?
北京なんて寒すぎて北海道みたいなもんだろ
深圳と香港は暑過ぎ
上海ぐらいじゃないか
中国には急激な成長で産業が失われた大量の村が都市周辺に放置されてるらしい
飢えるに任せているので自然消滅を待っているんだろう
だがいかんせん、富士山の風下というのが致命的だ
大噴火が来ると地震の被害に加えて火山灰や火山弾で一気に麻痺してしまう
結局、首都機能は分散しておくしかないのだ
やがて訪れる大災害に備えて
香港や中国の高層マンションに住んでる人たちって可哀想。
あれがステータスだと信じ込んでしまってるし、ものすごく不便なのに。
作りも雑で高級とうたいながらボロボロの壁だったり、給湯システムが壊れていたり。
火事になったら一蓮托生。本当に消化システムが作動すると思ってるのかしら?
これから中国にとっては試練の30年が始まるだろうな
江戸時代からずっとそうだろ
>>1
> 東京都市圏には劣ると指摘。域内総生産(GRP)では東京都市圏が世界一であり、
> 北京、上海、広州の都市圏の合計よりも多いそうだ。
> ・・・
> ・・・上海の経済成長は著しいため、数年後には上海都市圏が東京都市圏を超えるに違いない
自分で書いててオカシイと思わないのか?、このマヌケは
別に競ってないし。
中韓て思考が同じすぎてワロス。