文化放送の長寿深夜番組『走れ! 歌謡曲』が来年3月に終了することが先日、発表された。1968年から続く「由緒ある深夜放送」の突然の打ち切りに、業界関係者からは悲鳴が上がっている。
ベテランラジオ放送作家は「番組は坂本冬美、川中美幸、香西かおりら演歌歌手が歴代パーソナリティーを担当。番組も日野自動車が一社提供で続けてきたが、昨秋からCMスポットが少なくなったり、今秋もネット局が減少するなどフェードアウトする準備は徐々に進めていた。裏局のニッポン放送は基本、CMに関してはローカルのものが多いため、ラジオ局が深夜で稼ぐイメージはなかなかない。それだけに、今回の出来事は伝統と歴史が変わる印象が非常に強い」と説明する。
今後、懸念されるのはラジオCMスポンサー降板に、拍車がかからないかということだろう。
「今回の場合、やはり業界的にもインパクトの大きい番組消滅発表だと思います。それは同時に、媒体としてスポンサーが魅力を感じていない証拠にもなってしまった。これがラジオ業界の主戦場である、平日昼間の番組のスポンサー関係に来年以降、影響が出ることは間違いない」(同)
テレビや雑誌などに先駆けて、ラジオメディアはではスポンサー問題が浮上し、番組と絡めたイベント運営やラジコなども積極的に活用することが試みられてきた。だが、業界の低迷が加速し、収益健全化にはなかなかいたってない局がほとんどだという。
「TBSラジオなどの業界最大手局であっても、たとえ人気がある番組でも、CMスポンサーが見込めないような番組はそうそうに打ち切られてしまいます。じっくり番組を育てるといった余裕など、とっくにありません」(放送作家)
何とか負のスパイラルを止められる奇策はないのだろうか。
深夜ラジオ番組、スポンサー完全撤退 負のスパイラル加速か
https://www.cyzo.com/2020/11/post_259650.html
テレビもこうなる
>>3
マジでテレビつまんないからな
>>3
BS放送の深夜帯はもうほぼショッピング放送だから。
>>3
ラジオの広告収入なんて大昔から低迷で
実際のとこテレビの方の業績悪化が影響して
不採算ラジオ切りになったんだと思う
ちょっと前までは インターネットとラジオの相性は最高
って言われてたけど
動画サイトが中心になったら 相性最悪になったな
ゴリゴリ左翼番組もピンチだな
>>4
噂の東京マガジンが来年の3月に終わるってよ
>>4
リスナー層と合ってるからいいんだよ。
あと10年もすると全滅するだろうけど。
>>4
しかし、高年齢層がよく聞きているから長寿番組が多いぞ。
youtubeに視聴者層を選んで広告出した方がやすいしな
何より今どきラジオな人ってお金なさそうだもんな
そんな人に広告うってもなあw
>>10
ところがどっこい、テレビのノリについていけない老人って思っている以上に大勢いるのよ
しかもそいつらはラジオ局やアナウンサーのことを盲目的に支持してるから、やつらが売り込めば何でも買うぞ
ニッポン放送のポッドキャストしか聞いてないわ
あれも再生回数増えてもラジオ局側にそんなメリットなさそうだしな
演歌歌手のプロモーションと新しいポップスだらけ
そらサブスクに負けるわ
ミミタブとかradikoのCM聞き飽きた
テレビ同様にラジオも醜い工作機関になってるもんなw
そのうちメジャーなラジオ局が潰れそうだよな
>>25
ラジオ局って単体じゃないだろ
>>33
FM局はほぼ単体だし
地方のテレビ局がやってるAMも事業終了とかありそうだけどね
>>36
地方のFMはJFNで独自番組もほとんどないからだからなんとかなりそう。
大都市圏の独立系のほうがヤバそうなイメージ
スマートスピーカーの普及で再生機会は増えていると思うのに
オールナイトニッポンって冠の番組大杉
ネームバリューで売ってるだけ
本放送以外は昔の有名人とかが売名でやっててそのファンくらいしか聴かないし
名古屋のFMが、6月末に閉局してたな。
名古屋みたいな都会で終わったのかよラジオ放送局
信じられんな
ラジオが良いって気がついてないんやな
>>53
Radio NEOっていう外国語放送の局だからまあ仕方なしって感じだけど
地方はAM1 FM1 NHK 身内ぐらいしか聴かないコミュニティーFM2ぐらい 聴取率強化週刊なんてないからパワハラ・スポンサー様に媚びへつらいろくな番組がない…そりゃ離れるって
コロナでラジオが復調って出てたのにどっちがほんとだよ
>>85
勝ち組はニッポン放送だけ
ラジオ番組自体に価値はあると思うけどね
放送するということ自体が時代遅れ 聞きたいときに聞けなかったら聞かないよ
でも番組っていうのがそもそもスポンサーが宣伝するために金出してるから作れるわけで、宣伝みたいやつなんているわけないからそら番組ごと潰れるわな
ラジオなんてジジイしか聴いてねー
ラジオ聞いてる若者なんて
カセットやレコード買ってる一部の物好きみたいな奴らだろ
>>102
在宅で仕事中には便利
テレビだとうるさい
テレビ見るよりはラジオ聞いてる
ながらで聴けるからね
専門家や学者の話をYouTubeで聞きながら作業するのも良い
緊急地震速報で一番速いのがラジオなので、なんとなくつけっぱだわ。
テレビやスマホだと僅かに遅いからね。
神谷明と日高のり子が二人でDJやってるラジオがムダにテンション高くて好き。日高のり子が『浅倉南のモノマネが一番うまい人(本人に南ちゃんのイメージはない)』ってのがよくわかる。
>>142
このスレで一番有益な情報だわ
これからチェックしてみる
ありがと
バブルの頃はラジオ番組のスポンサーも順番待ちって言ってたのにな
いまテレビのCMとかも知らない企業ばかりで酷いし
営業車での移動が多いとラジオの情報力って馬鹿にならんもんがあるから重宝してるが
深夜はどうでも良い
>>1
しかし、この時間帯でこの内容の番組を聞く人いるのか
日曜日、高速を運転しながら聞いた、
東海ラジオの凄まじいパヨっぷりに引いた
youtube配信でいいからな
音声だけとかどうしようもない
車とかながら作業がなくならない限り需要はありそうだけどな。
キモいのは業界人気取ってる奴らの殆どが今時パヨク思想カッコいいと思って暴れまくってるとこ。
誰にも需要ないのに垂れ流すからみんな敬遠する。
そういうのは他でやれって感じ。
サッカー番組で政治談義始めたらキモいだろ?
試しに今TBSラジオ聴いてみ
サンモニ並みの電波流してるから