イチョウの葉を敷き詰めたかのように養殖場のコンクリート水槽の底は一面黄色だった。ゆらめく波に養殖場の照明が映り金色に輝くようにすら感じた。時々底に張り付いていた黄色い物体がすいすいと動いた。正体は「黄金ヒラメ」だ。済州道(チェジュド)の水産種苗・養殖業者のヘヨンが育てた。黄金ヒラメは赤褐色である一般的なヒラメとは違い、つやがある濃厚な黄色だ。見かけの色が違うだけで形と大きさは一般ヒラメと同じだ。黄金ヒラメを養殖する所は世界でヘヨンだけだ。15年近い研究と努力の末に養殖に至った。今年110万ドル相当を輸出し、10日に海洋水産部が贈る「2020海洋水産科学技術賞」で大賞を受賞した。
◇日本から持ってきたヒラメの受精卵を国産化
済州島は韓国の養殖ヒラメの60%を生産する本産地だ。水温と環境が適切で1980年代半ばからヒラメの養殖を始めた。80年代後半には養殖が爆発的に増加した。これには理由がある。バナナの輸入自由化のため済州のバナナ農家が大挙してヒラメ養殖に転向したのだ(『百年食事』、チュ・チンハ)。
ヘヨンのソ・ジョンピョ代表が養殖と水産種苗(稚魚)分野に足を踏み入れたのも済州島のヒラメ養殖の胎動期である80年代半ばだった。高校を卒業し兄が経営していた養殖場で働き始めた。ソ代表は「幼いころからただ魚を見るのが好きだった」と話す。
最初はウナギ養殖をしていたがヒラメに変えた。当時ヒラメは日本から受精卵を持ってきて育てていた。ところが受精卵はとても高価だった。最近韓国で叫ばれる「素材・部品・装備独立」と似ているといえるだろうか。ソ代表は「受精卵独立」の道を模索した。ヒラメの人工受精はうまくいかなかった。ヒラメが自然のようにペアリングできるよう誘導するためえさと水温、光を照らす時間などあらゆる条件を調節した。
知識不足を感じ遅ればせながら済州大学増殖学科(現海洋生命科学科)に入った。それでも多くの時間を養殖場でヒラメを見守りながら過ごした。講義室での勉強より現場実習中心に大学生活をした格好だ。ソ代表が「一生の恩師」というイ・ヨンドン教授(済州大学海洋科環境研究所長)も支えた。80年代中盤に始めた研究は90年代初めに実を結んだ。いまヘヨンは韓国のヒラメ養殖用受精卵の80%を供給する。
ヒラメの受精卵とともに最高級の刺し身になるアラの養殖にも挑戦した。15年かかって2000年代初めにアラの稚魚を育てるのに成功した。だが中間で死なずに刺し身になる大きさまで育てるのはまた別の技術が必要だった。結局数回稚魚を海に放流する程度でアラ事業はやめた。いまは別の業者がアラを養殖する。代わりにソ代表は「アラの父」というニックネームを得た。
次の課題は黄金ヒラメだった。「本でも見たし、ある時は1度『黄金ヒラメが捕獲された』という記事が新聞に載ったりもしました。中国をターゲットにして養殖すれば良いのではないかと考えました」。
言われてみれば特に味も良くなく韓国では見向きもされないニベも金色を帯びているという理由で中国では貴重な存在ではなかったか。中国のヒラメ取引先も「黄金ヒラメの養殖に成功すれば大当たりするだろう」と話した。ひとまずヒラメ流通商と養殖場に「もし黄金ヒラメがいたら知らせてほしい」と頼みこんだ。ソ代表によると当時韓国では年間にヒラメ約1億匹が育てられていた。それでも2005年から2008年までの4年間に確保した黄金ヒラメは8匹だけだった。それだけ貴重だった。
初めは当然(?)失敗の連続だった。稚魚が生まれても病気にかかった。それでもあきらめなかった。タイミング良く韓国政府が推進していたゴールデンシードプロジェクトの支援を受けた。ゴールデンシードプロジェクトは高付加価値種苗産業を育成する政策だ。
続く。
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版 2020.11.19 13:08
https://japanese.joins.com/JArticle/272470?servcode=300§code=320
https://i.imgur.com/MeZQlks.jpg
ヘヨンのソ・ジョンピョ代表が直接育てた黄金ヒラメを持ち上げて見せている。クォン・ヒョクジュ論説委員
>>1
続き
◇失敗に浴びせられる冷ややかな視線
稚魚が無事に大きくなる段階まで達した。だがおかしかった。両親は黄金ヒラメなのに、子どもは赤褐色の普通のヒラメだった。成長しながら色が変わらなければならないのに、まったく変化がなかった。ヘヨンのユン・ヨンソク研究チーム長はこう話す。「メンデルの遺伝の法則によると、劣性遺伝でも子どものうち25%は黄金色が出なければならない。単純に体の色の遺伝だけでない、何か別の要因が複雑に絡んでいるとみなければならなかった」。ソ代表は「失敗が続くと周囲から詐欺師だと思われているようだった」と話した。「事実魚を交配させて子どもを作るのは容易なことではありません。少なくとも10年は必要です。アラも15年かかりました」。
変な目で見る人たちはいたが、水産科学院と大学の専門家は支援を続けた。始めて11年が過ぎた2016年7月、ついに黄金ヒラメを得た。1年3カ月前に生まれたヒラメのうち20%が黄金色になった。稚魚の時は普通のヒラメとまったく同じだが、成長して体の色が変わった。ここで得た黄金ヒラメを交配させ再び子を得た。世代が進むにつれ金色を帯びる割合が高まっていった。いまでは子のうちほぼ3分の2が黄金ヒラメだ。1世代さらに進めば割合が80%まで上がるという。ますます純粋な黄金ヒラメ血統になっていくということだ。
2017年に米ボストンで開かれた国際水産博覧会に黄金ヒラメ4匹を連れていき展示した。ソ代表は「芸能人でも来たかのように水槽の前でカメラのフラッシュがたかれた」と話した。「買いたい」という注文は結構あったが大量養殖をする段階ではなかった。同年初めてカナダなどに数十キログラムを輸出した。昨年になり規模のある養殖に入り米国やベトナムなどに輸出した。主に現地の華僑が食べる。輸出単価は1キログラム当たり30ドルで、通常のヒラメの2倍だ。
来年には中国への輸出を始め、韓国市場にも出す計画だ。直接養殖だけでなく他の養殖場で育てられるように稚魚を供給するという。味はどうだろうか。周囲では「一般のヒラメより若干甘さがあるようだ」という評価を得た。ソ代表は「私の口には天下一の味」として笑った。
◇次の挑戦はタコの養殖
ヒラメの受精卵とアラ、そして黄金ヒラメまで。次は何かを尋ねた。答は「タコ」だった。「タコの養殖に成功した事例は世界にありません。欧米でも食べられるほど市場性が広いのにです。しかも珍しくタコは生きているものと冷凍ものの間に特に値段の差がないです。供給があふれて値段が下がりそうなら冷凍保存して価格調節ができます。実際昨年にタコ養殖研究を始めました。もちろんまだ成功できていません。育種がそういうものだからです。今年は黄金ヒラメの養殖を増やすのに専念するのでできませんでしたが、来年からは再びタコに挑戦するでしょう」
終わり〆
> メンデルの遺伝の法則によると、劣性遺伝でも子どものうち25%は黄金色が出なければならない。
因子が一個で決まるならそうなんだろうけどね
食べて旨いかのが重要
色が黄色だろうが、刺身なら皮を剝いちゃうしどうでもいいわ
アルビノでも何でもいいが養殖で最終的に食べるものなのに味の評価がこれっぽちもない
皮剥いで切り身にしたら黄金もくそもないわ
>>50
>言われてみれば特に味も良くなく韓国では見向きもされないニベも金色を帯びているという理由で中国では貴重な存在ではなかったか。中国のヒラメ取引先も「黄金ヒラメの養殖に成功すれば大当たりするだろう」と話した。」と頼みこんだ。
味は関係ないんだろう。衛生面とかも気にしてないだろう。
韓国のヒラメって危険だから注意って聞いたな
オリジナルは養殖技術の体色を固定した部分だけやん
金魚や犬じゃ個人でもやってるっての
韓国のヒラメはクドア(食中毒を起こす寄生虫)に汚染されているから、よく検疫で引っ掛かって廃棄されている。
>タコの養殖に成功した事例は世界にありません。欧米でも食べられるほど市場性が広いのにです。
欧米でもタコ食べるの一部の地域だけだろ
>>78
地中海沿岸域だね
>答は「タコ」だった。「タコの養殖に成功した事例は世界にありません。
日本水産がマダコ完全養殖 世界で2例目、量産へ前進
https://www.minato-yamaguchi.co.jp/minato/e-minato/articles/69782
マダコ完全養殖に成功 スペインの水産企業 23年めどに販売へ
https://www.minato-yamaguchi.co.jp/minato/e-minato/articles/94246
もしかして回転寿司に出てくるヒラメのエンガワって、安い韓国産だろうな
今気付いた
韓国産のあんこうとかよく売ってるけど 怖くて買えない
大阪人だが近大水産試験場が白浜に有るから関西圏の養殖場は
朝鮮の魚なんて買わないよ 最近は原産国表示が義務付けられているからねwwwwww
味はよくないが、ターゲットを金色がすきなシナーの、高級宴会料理にターゲットをしぼったのか
見事。
>>120
それはニベの話。
このヒラメは普通のヒラメより甘味があるらしい。
アメリカは韓国産海産物は輸入禁止だっけ?
で、旨いの
旨くなければ俺はババガレイ(ババチイが語源とも言われる)の方が良い
てーか、アルビノ変異したのを増殖させただけだべ
商品だと皮むかれてるのに何の意味が
韓国が珍しく独自に養殖方法を編み出した?
珍しく
>>1
これって、日本だけがヒラメの完全養殖をできたと、仕方がないので、受精卵を日本から購入していた。
で、韓国人のひとりが、まれに出現するアルビノヒラメで一儲けを考え、交配を繰り返し、非常に苦労しましたという話か。
ということは、受精卵の製造技術をどうやって、手にしたかが問題になるのだな。
次に、稚魚を成魚にするためのノウハウはどこから?
まあ、本人の独学でやったのなら、問題なしだけど、いつものパターンでは、、、、、
>>226
残念ながら我が母校の近畿大学の白浜から漏れたんだよ
善意が悪用されたって事だよwwwwwwwwwww
なんで世界初みたいな言い方してんだ
日本がヒラメの人工孵化に成功して養殖初めたのは1965年なんだが
>>251
きむ色の平目が初て言ってるぽいけど、
昔からじゃね
>>256
ヒラメの養殖なら日本が昔からやってるけどアルビノの養殖はやってない
黄金のヒラメはちょっと違うしなぁ…
ってか本当に養殖種として確立出来るとは思えんよw
タコの養殖はかなり難しいとは思うけどな。
技術窃盗でなく、独自でやれたなら、それは評価するぜ。
ただ、それを買うかは、また別次元の話だ。
韓国の黄金ヒラメみたけど、
色がおかしい感じだよな。
まさか、黄金の水槽で飼ってヒラメが色を変えただけって
落ちじゃないだろうかw