上海市静安区の某商業施設にある日本料理レストラン街に19日、高さ2メートルの「相撲力士」像が2体設置され、買い物客の注目を集めている。この「お相撲さん」は「まわし」姿でがっぷりと四つに組んでいるが、その表情はどことなくユーモラスに見える。相撲の起源は中国の春秋時代に遡る。春秋時代から秦・漢時代までは「角抵」と呼ばれ、唐代に日本に伝わり、今では日本の国技となっている。アマチュアではなく職業力士による競技は「大相撲」と呼ばれている。
2020年11月20日15:48
http://j.people.com.cn/n3/2020/1120/c94638-9782581.html
ちょっと待つニダ
>>1
中央アジアやトルコとかも有るぞ
そっちが起源では
中国が起源とか言い出すな、著名なものが数多あるだろ
起源のない朝鮮レベルに墜ちるぞ
>>7
民明書房刊『相撲人生待ったなし』
とか最後に書いてあればジョークとして全て許せるのだが、
これだとウリジナルムーブだよなあ
クオリティ低すぎ
真面目に造れよ
うしろの提灯はメニューじゃねえか
>>12
「口当たりがいい、しつこくない」とか「○○○味わい、やみつき」とか有るし、関係ないっぽい?
>>12
値段書いてないのはいかん。ボッタクリじゃないんだから。
角抵って、たしかいまも残ってて、靴を履いて服着てやるモンゴル相撲みたいなんでは
あれは見た目も競技内容も相撲よりも柔道のほうに酷似してるぞw
相撲にはあんまり似てないと思うが(´・ω・`)
うしろの提灯に、すしとかてんぷらとかに混ざって、
しつこくない、とか、やみつき、とか書いた提灯があってワロス
>>18
とりあえず単語としては意味のあるのを並べてみたって感じだよな。
メニューかとも思ったが「すし」ではお品書きにならんし。
まあアマゾンのいんちきレビューと同じようなもんと思っとくか。
スレと関係ないけど、日本人の素晴らしい所は、
「野見宿禰Tueeeeee!日本の相撲最強ォォォォッ!」とか言い出させず、
「宿禰の強さを演出する為にビスケットオリバをフルボッコにしたのは納得できない!」
という立場を取る事にあると思うんだ…
体一つでの取っ組み合いの力比べなんて世界のどこにでもあるのに起源主張とは
ホントしゃーないな中華思想は
とりあえずツッコんどくが、支那にちょんまげはねーだろ。
せめて辮髪にでもしとけ。
香港のタイガーバーム億万長者が作った世界庭園にもがっぷり四つの力士像があったね
右は近平龍なんて言ったらすぐ城管に撤去されるぞ
某所の巨大過ぎてダメ出し出た関羽像くらいにしてくれよう
柔道って取っ組み合って首級をあげる術といった元は結構怖いものだけど
相撲にはそういうのないの?
>>52
初期の相撲は押し合いであって、力比べの一種だからな
大きい岩や丸太を持ち上げて、力を誇示する代わりに、互いに押し合って、押された方が負け
手や足をついたり、土俵から出たりとかは後から決まったルール
日本最古の相撲の決まり手は
踏みつけによる腰骨破壊
大股開きしあってるテコンドーの像は無いの?
民族差別ニダーー!