安倍晋三首相の記者会見の在り方に疑問の声が広がっている。
毎回20分以上の冒頭発言や官邸による質問の事前聴取、官邸記者クラブ非加盟の記者に対する参加規制などがあって、さらに新型コロナウイルス感染拡大の緊急事態宣言後は「3密の回避」を理由に既存メディアも1社1人に絞られ、フリーの記者も抽選になっている。
メディア研究者やフリーのジャーナリストからは「会見本来の活発な質疑を抑え込み、説明責任を果たす場になっていない」という批判があがる。官邸の姿勢を容認しているとして記者クラブの責任を問う声もある。
18日の記者会見。安倍首相が会見場に入室する直前、男性が演台に駆け寄り紙の束を置いて立ち去った。安倍首相のスピーチライターとされる秘書官だ。置いたのは官邸が事前に一部記者から聴取した質問と想定問答集とみられる。同じ光景が毎回の記者会見で見られる。
第2次安倍政権の首相会見は(1)首相発言(2)内閣記者会の幹事社が代表質問(3)その他の社の質問、の順に進む。
(1)で首相はプロンプターという透明な板に映し出される原稿を読む。官邸報道室は(3)についても記者会の一部加盟社に内容を聞き取り、想定問答を用意する。司会の長谷川栄一内閣広報官が指名するほとんどは聞き取りを受けた記者たち。長谷川氏は「質問は1社1問で」とアナウンスして会見を始める。
こうした仕組みについて、会見に度々参加するフリージャーナリストの江川紹子さんは「質問を重ねて追及するなら事前通告も意味があるが、現状はなれ合いだ」と指摘。外国通信社の記者経験があるジャーナリストの神保哲生さんも「当局の質問制限も問題だが、記者側も異論を唱えず首相に言いっ放しを許している」と話す。
首相記者会見を取材できる記者が1社1人に限られていることについて、京都新聞社は「質問の多様性が失われ、改善が必要」と官邸記者クラブ幹事社に指摘し、同クラブは18日、首相官邸に改善を口頭で要請した。
京都新聞
6/19(金) 14:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/bedcb1b2be644a5dc8eb2b744390dd1e2eb41424
そもそも会見の内容の確認以外の質疑は要らない
記者会見は、議論の場じゃない
記者は汗かいて取材しろよ
フリーのジャーナリスト(笑)って、総理に武漢熱を罹患させようとする輩と区別つかないでしょうに
フリーって、893のような奴いるよね
あれ、いらいと思うよ
まぁ、俺でもそうする。憶測だけの質問には、
答えられない。
まあ、普通の役所や企業なら変なのが来て難癖を延々と言い、営業妨害を何回も繰り返したら出禁、警察通報、弁護士呼んで営業妨害で訴えるよなw
>>1
記者は代議士じゃ無いよね?
なんか勘違いして無いか?報道権力者
フリー記者は、身元がよくわからないのが多いから避けられるだろう。
フリーでもまともな奴はどこかのメディアの依頼で記者会見に来てる場合が多いので、
「〇〇通信委託記者の〇〇」などと登録をするべきだよ。
それよりもネットメディアの記者を増やすべき。
疑惑だらけで終わらなくなるからだろう
「司法警察職員は犯罪があると思科する時は犯人及び証拠を捜査するものとする」
(刑事訴訟法198条2項)
というか腐りきった記者クラブ廃止しろ。捻じ曲げて報道されるぐらいならトランプ大統領みたくツイッターで直接総理各大臣がつぶやけばいい
どっちにしてもまともな質問できないじゃん。
大阪の記者の方が橋下に鍛えられてよっぽどいい質問するぞ。
台本通りとか事前検閲とか言ってるけど、それであれかよ。
この間東京新聞のバカ記者が議論の焦点と全く違う話を持ち出して質問するのをみて
バカにも程があると思った。フリー記者?なんの意味があるの?馬の骨が公的な場所で
質疑する資格など無い。国民の権利なわけ無いだろ。傍聴してる他の国民を馬鹿にするな
へたくそなドラマ見せられているようなもの
アレは不要不急の会見
会見は印象操作の機会・手段だからね
少し前、フリーの女性記者が事前通告なしに質問してたじゃん!
なんで嘘つくの?
記事になる前に偏向・捏造されるのだから会見自体無意味だな