韓国の20代は貧しい。失業率は9%台、「拡張貧困率」は23%とされる。背景にあるのは、大企業と中小企業の大きな格差だ。雇用の伸びない国内を見限り、海外就労に力を入れる政府。若者たちはその現実を「ヘル朝鮮」と自嘲する。子どもに人気の職業体験型テーマパーク「キッザニア」にも、その実態は表れる。日韓キッザニア比較が浮き彫りにするものとは――。
*本稿は、春木育美『韓国社会の現在 超少子化、貧困・孤立化、デジタル化』(中公新書)の一部を再編集したものです。
■大統領就任初日に「働き口委員会」設置
韓国でもっとも貧困状態にあるのは、20代の若者と高齢者である。20~29歳の失業率は、ここ数年9%台が続く。これは1997年のアジア通貨危機後の7%台を上回る高水準である。
韓国の大学進学率は世界最高ランクで、若い世代は高学歴者ばかりという国になったが、彼らが求める雇用創出が高学歴化のスピードに追いつくことはなかった。就職を諦めた人やアルバイトをしながら就職活動する人を含む20代の「拡張失業率」は、約23%に達するといわれる。4~5人にひとりが事実上の失業状態にあることになる。
2017年5月に発足した文在寅政権は、雇用を中心に経済を推進する「イルチャリ(雇用)政権」を目指すと宣言した。就任初日に真っ先にしたことは「働き口委員会」の設置であった。
2018年には「青年追加雇用奨励金」制度を導入した。これは、15~34歳を正規職として新規採用した中小企業に対し、最大3年間、1人当たり年900万ウォンを支給する制度である。成長の可能性が高い15業種の中小企業については、若者3人を正社員として新規採用すれば、ひとり分の賃金として最大で年2000万ウォンを支給する。
■中小企業の年収は、大企業の6割以下
低賃金で若者を雇用でき企業側のメリットが大きいことから、採用者の数自体は増えた。中小企業に就職した若者には5年間、所得税を全額免除するなど、各種の所得補填策を行っており、早期離職を抑える努力もしている。いずれも、大企業と中小企業の賃金格差を埋めることで、若者の就職先を大企業から中小企業に誘導する狙いがある。
政府がこうした対応策をとるのは、若者が中小企業を忌避する根本的原因が賃金格差によるものとみているからだ。根拠はある。
韓国経営者総協会が2018年に公表したデータによれば、29歳未満の大卒者の初任給は、従業員10~99人規模の企業を100とした場合、従業員500人以上の大企業は152.1。正社員の平均年収では、大企業が6487万ウォンに対し、中小企業は3771万ウォンと、6割にも満たない。
また、韓国労働研究院の2019年の調査によれば、従業員数300人以下の企業の「正社員」よりも、300人以上の企業の非正規労働者の方が賃金水準は高い。
ただ、問題の本質は賃金格差だけではない。
韓国政府は、企業の海外進出により国内で良質な新規雇用を確保するには限界があるとみて、海外就労をバックアップしている。
全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/b73a9319c83966d9188ebdb7e5f04fb945282b32
■ブルーカラーのない韓国キッザニア
これから韓国は未曽有の少子高齢化が進む。若者が国内で生活できずに海外流出が続けば、人口構造はさらに歪なものになることだけは確実である。
長期の失業状態に陥っても若者が中小企業ではなく大企業への就職にこだわる理由は二つある。一つは、企業規模により処遇水準に大きな格差があるためである。そして、もう一つは、職業威信の序列が韓国社会に広く内在化されていることである。職業威信とは、職業への主観的な格付けを示す用語だが、社会での地位のあり方の尺度の一つとなる。
小学生に大人気の「キッザニア」という職業体験型テーマパークがある。キッザニアはメキシコ発祥の施設で、世界19カ国で展開している。韓国と日本のキッザニアでは体験できる「お仕事」に、顕著な違いがみられる。
韓国のキッザニア(ソウル)にはあるが、日本のキッザニア(東京)にはないもの(2020年10月当時)は、国家代表選手、難民支援機関スタッフ、国税庁公務員、考古学者、科学捜査班、漢方医などである。逆に、日本にはあって韓国のキッザニアにはないお仕事は、大工、地下鉄運転士、車両整備員、バスガイド、ガードマン、ガソリンスタンド店員、宅配ドライバーなど、いわゆるブルーカラーの職業が多い。
日本にあって韓国にないお仕事について韓国の母親は、「子どもに就かせたい仕事でないと意味がない」「下手に興味を持たれても困る」「こんな職業体験だったら高い入場料を払ってまで別に行かせたくない」とにべもない。
チキン店は?
>>3
向こうはチキン屋しかないんじゃね?
公約していた企業の国内誘致がダメダメどころか逆に撤退してるからな。さすがだよ。
Youtubeの再生回数を稼ぐ仕事
>>7
それ中国のクリック工場でやってることなんですよ
>>7
同じ職業体験テーマパークのカンドゥーってのが近所にあるけど
数年前にユーチューバー体験アトラクションってのが出来てたわw
労組で賃上げストのお仕事
韓国には「山火事監視員」「黒板消し」「電灯消し」「公衆トイレ掃除」「草むしり」
「配電盤監視員」という非正規の雇用があるでしょうw
>>11
イノシシ用の柵作りが抜けてるぞ
>>1
電気を消す仕事か。
>韓国のキッザニア(ソウル)にはあるが、日本のキッザニア(東京)にはないもの(2020年10月当時)は、
>国家代表選手、難民支援機関スタッフ、国税庁公務員、考古学者、科学捜査班、漢方医などである。
>逆に、日本にはあって韓国のキッザニアにはないお仕事は、
>大工、地下鉄運転士、車両整備員、バスガイド、ガードマン、ガソリンスタンド店員、宅配ドライバーなど、いわゆるブルーカラーの職業が多い。
違い過ぎるだろ
現実見ろよ、チキン店の体験の方が役立つぞ
>>24
必要無いものばっかりあるな。
日本は消防士とか大工とか人気あるのに
子供なんだから普通は街で目に付く職業から始めるもんだよな。
韓国に情けをかけて助けると日本がこうなるぞ。
海外就労を韓国政府がバックアップってのはヤバいなこれ。
韓国にも考古学者なんていたのか
>>50
考古学じゃなくて作古学はありそうだけどな
韓国のキッザニアにブルーカラーの仕事がないのは誇らしいことじゃなくて
そういう仕事を見下してるからだろ
バカじゃねえの
代表選手って職業じゃなくね?
韓国は高学歴と言っても韓国国内だけの話でしょ
色々な仕事が社会を支えているってことを教えるのは教育上意義があるだろうに
地味な事の積み重ねで社会が成り立ってるのにそれを否定する教育
正にヘル朝鮮
韓国には本業がクレーマーの大学教授も居るじゃないか
日本では到底成立しない職業だよw
<ヽ`∀´>ウリのキッザニアにあってチョッパリのキッザニアにはないもの
慰安婦
強制労働者
労働貴族
ムンジェイン
ノーベル賞受賞者
>雇用の伸びない国内を見限り、海外就労に力を入れる政府
つーかこれリーマンの時にIMFから言われた事無視してる証左だよな
ほんと表面しか見てなくて無駄にプライド高い国民性だな
そんなんだから整形しまくり自殺多すぎなんだよ
五年所得税免除してその後どうすんだよw
国税のキッザニア面白そう
帳簿の違いを突いたりして算数の勉強になりそう
あと会社のゴミ箱調べるスパイごっことか
記事にも書いてあるけど、高学歴化が雇用の創出に間に合わなかったっていうのがキツいな
エリートか底辺かみたいに二極化して、中間が無いんだね
なんというかなあ 難しい国だな
なんだか生きづらい国だね
日本も色々問題あるし今の生活に不満がないって言ったら嘘になるけど
韓国のこれを見ると日本はどんな仕事でも働いてさえいれば人並みの生活はできるし卑下されることもない
韓国に生まれる子どもはお気の毒だな
山火事監視の仕事は楽そうでいいけど、チキン屋はやりたくない。
格差解消には財閥解体しかないんじゃないの。
共産主義者の大統領だから、本気でやればできそうなものだが。
日本を批判しながら、かつての日本にもあった財閥に頼る韓国という構図は皮肉でしかない。
世の中を構成する色々な職業を体験するテーマパークだと思ってたんだけどな
「子供につかせたい仕事でないと意味がない」とか思ってるとか、ちょっとカルチャーショックだわ
「国家代表選手」ってなんなんだよ?職業?
審判を買収とかする体験っすか?
>>153
>「子供につかせたい仕事でないと意味がない」
ここは確かにカルチャーショックというか、日本とは決定的に違う思考力というか
親にこの潜在意識があるから就職浪人が多いんだよ
軍人でも農家でもやらせりゃいいのに
韓国は食料自給率低いから農業は尊い職業って広報させて食料作らせれば統一した後も何とかなるはずなのにやらせないし
⎛´・ω・`⎞要するに韓国人は額に汗して働く仕事を忌避するってことだよ。
ヤンバン精神のことを書いた記事だねこれは
ノーベル賞受賞者 とか 世界大統領 とかもあるんだろなw
>小学生に大人気の「キッザニア」という職業体験型テーマパークがある。
>キッザニアはメキシコ発祥の施設で、世界19カ国で展開している。
へーこれは勉強になった
ちゃんとやらないと国がつぶれる仕事だけど誰もやりたがらない
つまり