ツイッター社の言い訳
『ニューヨークポストのバイデン息子のヤバいニュースは出所の入手方法が結構グレーだったので…』
↓
米国民
「ふざけんな」
ニューヨーク共同】米短文投稿サイトのツイッターは16日までに、不適切な投稿に関する指針を見直し、ハッキングで得られた内容を基にしたメディア記事などを共有する投稿について、削除せずに注記を付けた上で掲載することを決めた。
ツイッターは、14日付の大衆紙ニューヨーク・ポストが伝えたバイデン前副大統領のウクライナに絡む不正疑惑に関する記事を巡り、記事を共有する投稿を削除した。同社はハッキングで得られた内容が含まれるなどと説明したが、トランプ米大統領や共和党議員が検閲批判を強めていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d805d885565ccc60af36b7b5ee862a2a48eb0b7
バイデン候補の次男ハンター・バイデン氏にあてたメールで、差出人はウクライナのエネルギー会社
「ブリスマ」の顧問バディム・ポザルスキー氏。日付は2015年4月17日。
「親愛なるハンター、ワシントンへ招待してくれて貴方の父上と会い、しばしご一緒できたことを感謝します。まことに名誉であり喜びでした。昨夜お話ししたように、今日再びコーヒーでも飲みながらお会いできれば幸いです。いかがですか?正午ごろであれば、貴方のオフィスによることができます。飛行場へゆく前かその途中に。早々アイフォーンより発信」「父上」というのは、当時オバマ政権の副大統領だったジョー・バイデン氏に他ならない。つまり、ハンター氏は「ブリスマ」の幹部をワシントンへ招き、バイデン氏と面談させたことをこのメールは裏付けている。バイデン氏は否定し続けたが・・・ハンター氏はその前年、「ブリスマ」の役員に就任し一月5万ドル(約550万円)の給与を支払われていた。同氏の「ブリスマ」での役割は定かでないが、メールが送られた2015年、バイデン副大統領(当時)はウクライナの首都キエフを公式訪問するが、そこで10億ドル(約1100億円)の援助と引き換えに「ブリスマ」をめぐる疑惑を捜査していた検察官の罷免をウクライナのプロシェンコ大統領らに要求した。
「あいつら、ものの見事に(検事総長を)クビにしたよ」
後年、バイデン氏がこう語ったのがビデオに残っており、バイデン氏は、副大統領というその地位を利用して息子の会社が訴追されるのを防いだのではないかと考えられたが、バイデン氏は「ブリスマ」の関係者には会ったこともないと否定し続けてきた。今回のメールは、ハンター氏が修理に出したまま捨ておいたパソコンから修復されたもので、連邦捜査局(FBI)も捜査の手掛かりにしていると言われるし、ハンター氏の中国やロシアとの金銭疑惑について調査している
上院国土安全委員会にも渡っている。
SNS大手はバイデン候補を援護
今回の報道について、バイデン支持を公表しているニューヨーク・タイムズ紙やワシントンポスト紙など有力なマスコミは、バイデン選対が否定するのを伝えるだけだが、ここへきて新たな援軍がバイデン側についた。かねて民主党に好意的と言われているフェイスブックとツィッターが、この報道を伝えるのを事実上禁止したのだ。「政治的な宣伝になる」というのがその理由だが、リツイートしたホワイトハウスの報道官までがツイッターのアカウントを停止されてしまった。
「フェイスブックとツイッターが、ニューヨーク・ポスト紙が伝えた寝ぼけジョー・バイデンとハンターに関するEメールの証拠を取り消してしまったのはひどい話だ。彼らはこれからもこうしたことをやってくるぞ。腐敗した政治家ほど悪い連中はいない。230条を廃止すべきだ!!!」
「230条」というのは、SNS企業に情報内容を管理する大幅な権限を与えた通信品位法230条のことで、かねてトランプ大統領が廃止を求めていた。
しかし、SNS大手がここまで検閲をしたことは逆に、これがバイデン候補にとって「致命的」な証拠になるかもしれないからとも言える。
トランプ陣営は、早速「バイデンは、嘘をついて家族ぐるみの蓄財を隠していた」というテレビCMを集中的に放送し出したが、果たして有権者はどう受け止めるだろうか。
(関連記事:民主党大統領候補人気トップのバイデン氏の落とし穴 二男に中国から利益誘導の疑惑)
(関連記事:疑惑調査は大統領の義務! 「見返り」を求めたのはトランプ大統領ではなくバイデン氏だった)
https://news.livedoor.com/article/detail/19066045/
>>1
常にトランプは自由と民主主義側だな
ツイッターはレッドチームだったのか
>>5
TwitterもFacebookもGoogleもMicrosoftも
パヨクで親中国やで
日本で言うところのソフトバンクやUNIQLO
>>12
中共が躍進した10年20年と同時期に成長した企業だよな
一蓮托生で育ってきた経緯がある
議会で嘘ついたら終わりだからなあ
ツイッターも中国の金が入ってるんだな
>>7
つい最近中国で試験運用みたいなテストしたとニュースがあったよ わかりやすいね
GAFAを筆頭にIT系はトランプさんに大統領続けられると困るからな
しかし報道しない自由をSNSがやっちゃうと信頼が傷つくことがわからんかなぁ
だってこれ元のネタがハッキングじゃなくて
バイデンの地元州のPC修理屋に持ち込まれたハンターのPCからだって分かってるのに、ハックもムックもねーだろ…
しかも修理依頼だけして引き取りに来なかったらしいし…
あと2週間で大逆転頼む
>>20
いや多分、
この件無くてもトランプ勝つと思うで
マスゴミが世論調査してる相手ってほぼ民主党支持者らしいし
>>1
こんなのダメに決まっているじゃん
とっとと訴えろよ
どいつもこいつも 目先のチャイナマネーで私腹を肥やしたい
他人はどうでもいい
ツイッターがそんなことにしれっと関与したという事実だけが残った
普段自由だの権利だの喚いてる奴らが
自分らに不都合なことは弾圧するんだもんな
バイデン自身もだけど、バイデンの周囲にいる人間たちが本当に黒すぎる
ホンマにパヨクって悪手ばかりだなw
ヒラリー敗北から何も学んでない
パヨクが嫌われてるからヒラリーは負けたんだぞw
SNSに中立なんて無理なんだよ
どうしたってマスコミの立場や国同士の関係が優先されるわ
トランプに不利な話題なら出所関係なく載せてきたくせに
バイデン親子の大スキャンダル全く報じない日本のマスコミ闇
マスコミには国民の知る権利に対する観念ないのが改めて思った
よくあんなアンフェアな事出来るな
日本のマスゴミもそうだけどアメリカも気色悪すぎだろ
そもそもさ
この情報は信頼できないってのを注記するならよしとして
検閲削除はほんとクズだよね
そういやつい最近中国がTwitterやらFacebook解禁ってニュースを見た気が…