https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/movies/2290641/
https://img.tokyo-sports.co.jp/wp-content/uploads/2020/10/5e7aa6aecf8e1f0a9ac32f2b0b13414e.jpg
スウェーデンの環境活動家のグレタ・トゥンベリさん(17)の素顔に迫ったドキュメンタリー映画「アイ・アム・グレタ」が来月、米動画配信サービス「Hulu」で公開される。
2018年、15歳だったグレタさんはたった一人で「気候のための学校ストライキ」と書かれたプラカードを掲げ、スウェーデン議会の外で気候変動阻止を求める運動を始めた。同映画のネイサン・グロスマン監督は直後から撮影を開始。英BBCによると、当時は「短編作品にでもできれば」と思い、軽い気持ちで低画質の動画を撮ったという。
同年、国連気候変動会議に招かれたグレタさんは、演説で各国首脳を辛辣辛に批判し、世界的注目を集めた。翌年には環境問題を提起する「未来のための金曜日」という学校ストライキ運動が世界に拡大。グロスマン監督は撮影モードをHD画質に切り替え、本格的に運動の全容を追った。
同監督にとって初のドキュメンタリー作品だが、英紙ガーディアンは「冗舌だが、薄っぺらい」の見出しで酷評。同紙は、気候変動問題よりグレタさんの素顔紹介に終始し、取材対象に密着し過ぎて批判的観点を含めることをちゅうちょしたと指摘した。
また、BBCは「困難で孤独な子供時代を過ごした少女が、やがて自身の中にあった隠れたパワーを発見し、世界を流れを変える」という〝スーパーヒーローもの的作品〟と皮肉った。
グレタさんは先日、来月3日の米大統領選について、ツイッターで民主党・バイデン候補を支持するよう呼び掛ける〝政治声明〟を発表。米国内の一部からは「外国の選挙に干渉するな」との反発を招いた。
これまでの活動を通じて多くの若者に影響力を持つとされるグレタさん。バイデン支持は、自分を「輝かしい未来を夢見る、おめでたい子供」とさげすんだトランプ大統領の再選阻止につながるのか。
どこでもそういう評価だろw
よくもそんなことを
バックについてる大人の正体に迫れば面白かったのに
>>4
それ
それなら歴史的にも実に興味深い映画になったと思う
>>4
グレタとエプスタインは、マイケルムーアが正体に迫らない案件なんじゃないの
イギリスはまともなメディアがあってええな
コイツの影響を受けたっ奴を見たことがない
一方的に罵られて悪感情を持たない訳がなく
日本にも新聞記者って言う
ドキュメント映画があってなぁ
日本赤でミー症をとったんやで
>>35
日本赤でミー症いいなw
>>1
とりあえずせめて学校行けと諭せよ
日本でもパヨクが映画つくってたな。新聞記者とかなんとか。ウソを考えるのが楽しいんだろうな。
グレタはこのまま大人になってしまうのか
エリート活動家として人生終わらせるのか
まだ17だったのか
>当時は「短編作品にでもできれば」と思い、
>軽い気持ちで低画質の動画を撮ったという。
この予防線がダサいわ
だったらそのまま短編作品で発表しろや
>>56
あんな大々的に異常なバックアップがあってねぇ…(´・ω・`)
どう考えても最初から映画化は織り込み済みの“企画”だよな
ノーベル平和賞とってマララの二匹目のドジョウを狙ったんだろうな
日本じゃマスコミと意識高い系の馬鹿がべた褒めしてくれるよ
普通の美少女が後任で現れたら終わりだしなぁ
>>80
引き返せないからね
「オマエは今まで何やってた?」
でも日本だとべた褒め
このパターンな
>当時は「短編作品にでもできれば」と思い
きっついわ
村上春樹の後継者
永遠のノーベル平和賞候補
>>1
どっかで見た光景だと思ったら電通+クソゴミによるゴリ押しと一緒か
そう言えばワニの映画できたのか?
>>1
そりゃデモ追いかけただけの子供のドキュメンタリーなんて薄っぺらいだろ
ただ深みのある作品にするなら親や家族、金の動きに切り込んでいくべきだね
> 「困難で孤独な子供時代を過ごした少女が、やがて自身の中にあった隠れたパワーを発見し、
> 世界を流れを変える」という〝スーパーヒーローもの的作品〟
なろう小説か?
コイツの言ってることは
マリーアントワネットと一緒なんだよ
だから苦しい生活してる人間には響かない
>>114
スレチだが、そのマリー・アントワネット像はたぶん捏造されてるぞ
金持ち活動家の馬鹿な不登校児が中国の資金で反社会的勢力になったのがグレタ
共産党に似てるな
担がれて騒ぎ立てただけだしな
本当に環境問題に関心あるならむしろ学校行って勉強して研究者になって技術で環境問題を解決する方向に進むべきなのに
登校拒否とか笑うとこ?
コイツもバイデン支持か
そっち側のヤツらは分かりやすいな
米大統領選に口出ししていいというこいつらの認識が意味がわからんよ
なんでそんな前からドキュメンタリーの準備してるんすかねぇ