1カ月余りの貯水を経て、三峡ダムの貯水位は10日、172.14メートルに達しました。三峡ダムが設計された当初、正常な貯水位とされた175メートルまで、あと3メートル足らずとなります。
三峡プロジェクトは、毎年増水の時期の終わりに175メートルまで貯水し、渇水期から翌年の増水期前にかけて徐々に放流し、船舶の航行や発電、干ばつ対策などの分野において総合的な役割を最大限発揮しています。(提供/CRI)
2020年10月12日 16時20分 記事元 RecordChina CRI
まだやってたのか
まだ降ってたんかい!
>>3
やまない雨はないんちゃうんかい!!
∈(・ω・)∋ダムー
忘れて欲しくなかったのね。
しかし、どれだけ降り続けるんだ?
>>6
降り続けるというより、放水が間に合ってないのだろう。
仮に今から一滴も雨が降らなかったとして、
放水で安全水位に戻るまでには数ヵ月必要なスケールだと思う。
で、実際には一滴も降らないとかあり得ないし。
ダムの水はダムに降る雨が貯まるだけじゃなく、
ダムに流れ込む流入河川や、雨と一緒に土砂や泥水が流れ込んだりするわけで。
水だけじゃなく、砂等の沈殿物もジャンジャン貯まるから、毎年貯水量が減る。
減らさない為には延々とダム底から土砂を汲み上げ続けるしかないが、
大スケールなダムだと、毎日が突貫工事で土砂を浚わないと間に合わないはず。
もはや雨がどうこうというレベルじゃないと思う。
事実上のダムは破綻状態、決壊するまでも無く。
ある意味頑丈
正常な水位が175なら、全然問題ないじゃん。。。
中国の話題は全部ウソだと思ってるが
なーに、いざとなったら放水するだけアルヨ
まだやってんのか…
まだやってたのかw
まだやっとったの?
みんな言ってるがまだピンチ続いてたのかよ
ダムは崩壊しないけど下流の街は崩壊している流れかな
もう我慢しなくていいんだよ(*´ω`*)
万年閉店セールかよ
>三峡プロジェクトは、毎年増水の時期の終わりに175メートルまで貯水し、渇水期から翌年の増水期前にかけて徐々に放流し、
要は、今年はダムの水が足りないということか?
今、台風16号が海南島目指してるんだよね
三峡ダム直撃コースじゃないけど、周囲の雨は増えると思われ
もうとっくに解決したものとばかり…
降り続いてるわけでもないだろうに、何やってんだよ
下流域が浸水状態で汚染されたままならまた疫病やら変な病気が出てくるぞ・・・
決壊詐欺だな
もう2か月ほどやってないか
つべの配信者の重慶の映像で土砂の除去が進んでホテルとか通常営業やってたの見た
>三峡ダムは毎年満水である175mになるまで試験貯水を行っており
計画どおりっぽいな
一日巻き戻る監視カメラ映像
最近全く続報なかったけどまだやってたのか
結局何もなく良かった良かった
ねばるなぁ
意外に丈夫なんだな
>毎年増水の時期の終わりに175メートルまで貯水し、渇水期から翌年の増水期前にかけて徐々に放流
結構毎年ダムの恩恵があるのね
問題は取り壊しとかの時だろうけど、
治水効果による経済発展の支え具合を見るに元は取れてるように見える
九州にやって来る、長大な線状降水帯の
発生源が、このダムの上流域のダム湖だね。
いつまで危険な状態やねん
浚渫作業が地獄だろうな・・・
水位調整の扉ぶっ壊れてされるがままだったりして
>>138
下流の洪水収まって無いのに、今は定時法流して決壊しないようにしてるようだよ
おいおい、もう一ヶ月以上たっただろ?
そんなにたってないっけ?
これ結局大きすぎて計算しきれなかったのだろ、しかも手抜きがいろいろあって
設計者はもう死んじゃったけど死の間際まで三峡ダムで苦しんでいたみたいだね
いつ崩壊するかって
大丈夫、大丈夫
三峡ダムはこんなんじゃ壊れん
全開で放水して下流域が水浸しになるだけだから