https://www.tokyo-np.co.jp/article/60373
菅義偉首相が新会員候補6人の任命を拒否した問題を巡り、日本学術会議の大西隆元会長が本紙に寄稿した。「学術会議は会員がそれぞれの専門を生かしながら議論する場で、政治的な主張を戦わすわけではない」と主張し、任命拒否を「残念な事態」として、政府に理由の説明を求めた。
◆レジ袋有料化も学術会議の提唱がきっかけ
日本学術会議の会員選考で、菅義偉首相が学術会議の新会員候補者のうち6名を任命しなかったことが批判を招いている。筆者は、2011年から17年まで同会議の会長を務めた。学術会議の活動を紹介しつつ、この問題を考えてみる。
微細なプラスチック片が分解されずに海に滞留し、摂取した魚、さらに人に害を及ぼすから、プラスチックの利用を大幅に削減しようというキャンペーンが、レジバッグ有料化やマイバッグ携帯につながった。このきっかけの1つは学術会議が海外の学術会議と手を携えて行った提唱であった。学術会議は、大学や企業の研究者等の代表が学術の観点から社会や政府へ提言、国際協力を行う組織で、発足して72年になる。210人の会員と約2000人の連携会員が、専門分野や分野横断的なテーマについて審議する多数の検討委員会を組織している。身分は非常勤国家公務員で、会議出席の際に旅費や手当は支給されるが、会長を含めて給料や年金とは無縁である。
◆会員選考基準は「優れた研究又は業績がある科学者」
審議組織という性格上、重要なのは人、つまり会員である。6年の任期制が敷かれ、3年ごとに半数が改選される。会員の選考は大きなテーマで、発足以来、全国の研究者による選挙制度、学会などからの推薦制度を経て、現会員が新会員を選ぶ現制度に至った。過去の制度には選挙運動の行き過ぎや、重点を置くべき研究分野の議論等で推薦母体の利害に敏感になる等の批判があったのである。
会員の選考基準は法律で「優れた研究又は業績がある科学者」と明記されている。その上で、同じ大学の勤務者等の身近で実績の分かる人を選びがちなため、女性研究者の登用、東京圏への集中緩和、企業や国の研究機関の研究者の登用に意識的に努めてきた。
◆残念な事態 任命拒否の理由提示を
その会員選考で、手続きに基づいて学術会議から推薦された候補者のうち6名の任命を任命者である首相が理由を示すことなく拒否したのが今回の残念な事態である。16年にも、定年退職の会員補充人事で選考経過の説明の段階で、学術会議の案に対して官邸側が難色を示し、結局、選考手続きが時間切れとなり、推薦を見送ったことがあった。私は、選考過程をより丁寧に説明して任命者に理解していただく必要を感じ、17年10月の会員任命は推薦通りに行われた。
学術会議は多様な専門を持つ会員がそれぞれの専門を生かしながら議論する場で、会員は政治的な主張を戦わすわけではない。ここが、学者の国会といわれながら本家の国会と大きく異なるところである。総理にはこのことを理解して、多様性を認め、国内の最先端の学者の議論の成果を種々の政策に生かしてほしいと思う。実は学術会議のような組織は先進国、途上国を問わず世界のほとんどの国にある。設置形態はさまざまだが、共通しているのは国からの資金で活動し、成果が公にされ、
国民の共有財産となっていることである。
もし今回の任命拒否が、先述の選考基準と別の観点で行われたとしたら法に反したものとなる。その意味でも拒否の理由を示すことが求められている。
おおにし・たかし
1948年生まれ。東京大大学院工学系研究科博士課程修了。2011年10月~17年9月に日本学術会議会長。
東京大名誉教授、元豊橋技術科学大(愛知県豊橋市)学長。専門は都市工学。著書に「逆都市化時代―人口減少期のまちづくり」
「広域計画と地域の持続可能性」(編著)など。
日本学術会議元会長の大西隆氏(2016年撮影)
https://static.tokyo-np.co.jp/image/article/size1/1/c/b/8/1cb81eb10fb4c47ffa668be143ed4449_1.jpg
レジ袋はお前らのせいか!!
やっぱ学術会議とかいらんわ
>>3
ツイッターで広まったら反日本学術会議の流れになるやつじゃん
やっぱり、学者先生は庶民の暮らしはご理解いただけていないようね
>>3
うむ
>>3
これは許せんな
こいつらの自己満足で、国民がどれだけ迷惑を被ってるか
>>3
いえてる
>>3
同意
マジでいらねえわ
レジ袋有料化くらいしか言えること無いのか
レジ袋…ギルティ…圧倒的ギルティ…
余計なことしやがって
お前らのせいでこんな面倒になったんか
どこもかしこもノベルティでクソみたいなエコバッグばっか増えて、ひょっとしたらゴミの総量増えるんじゃないか?
>>10
実際増えたらしいね
消費ではなく産み出された総量が
>>10
俺はレジで毎回袋買っている
ゴミ袋になるので
1回だけ何かでもらったエコバック使ったんだけど
レジで後ろからの視線感じてやめたわ
アカだから駄目です。
は?お前らのせいかよ
ふざけんな潰せ
レジ袋はこいつらのせいなのか
ろくでもない団体だなw
レジ袋有料化がこいつらの差し金ならクソの役にも立たない組織だと自白したものと見なさざるを得ない
これまではまだ様子見すべきかどうか迷ってた所もあるけどもうこれからは遠慮なく全力で叩きに回りますわ
まあ学者は案を出すだけで決めるのは政治だけど
わざわざアレはうちの提言ですっていうようなものか、レジ袋
新潮によるとリニアコライダーもコイツらが事実上潰したらしいやん。
まあリニアコライダー自体は賛否あっていいが、こういう大型研究開発を
潰すだけの権力を有してるわけだから恐ろしいよな。
>>33
なるほどな
本当にとんでもないな
こいつらレジ袋有料化が世の中の役に立ったと信じ込んでるのか?
その時点で解体だろこの無能共
身近で実績を感じ選びかち?
は?お前ら定期的に交流してるくせに結局身近選出してんのか
やっぱり腐ってんじゃねぇか
レジ袋有料化とかクソ仕様はこいつらなのかよw
日本学術会議はいらんな。
舛添からさえ批判されるとはよほどのクソ団体ともいえる
レジ袋有料化の言い出しっぺなら
なおさら見直しが必要なような気がする
レジ袋は貴様らやったんかい!
面倒なこと増やした原因はこいつらか…
レジ袋有料化、誰も褒めないところがすごい
やっぱこいつら要らねえじゃん
>>1
今まで日本学術会の味方をしていたが
レジ袋有料の元凶と分かって
今から全面的に菅を支持するわw
菅ちゃん、頑張れ!
普段自分で買い物しないんだろうな
偉そうな学者が集まって出た提案がレジ袋有料化とか
主婦でも考えそうなことをドア顔で意味で言うな、恥ずかしい
全国民へのいやがらせ以外に
もっとちゃんとした実績ないのかよ?
>>78
復興増税という実績もあります
>>78
船の燃費を良くするという北大教授の研究計画を軍事研究だと言って北大に押しかけて潰した
じゃあ駄目じゃん
左巻きだらけになったら多様性もクソもw
こいつらだったのかよw
マジで潰せ
マイナス提案じゃねえか
>>1
レジ袋有利化とか
すげえ地雷踏んできたなw
税金使って無能の多様性を維持するんて、議員だけで十分
レジ袋有料化を提言だと?
お前らのせいで父ちゃんが!
国民の役に立たない提言ばっかしてんじゃないよ
これこいつらに取ったら成果扱いなのかw
本当浮世離れした頭おかしい奴ばっかだな
学術会議廃止で良いよ
これで好感得られると思ったの?
ゴリラで有名な山極寿一って、前学術会議会長で、前京都大学総長だけど、現在所属なしってなんでだろ
しかも学術会議会長も1期のみだし(再任1回だから2期が多い)、京大総長も一期(まあ5年だからわからなくもないけど)
レジ袋有料化は学術会議の提言でした
今回の件で学術会議を支持しますか?
って世論調査で聞いてみてほしい
>>129
提言したからといって、そのまま政策にしていいわけではないって言いそうだわ
推薦したんだから、そのまま任命しろとはいうけど
復興税とかレジ袋とか庶民が不景気で苦しんでる時追い討ちかけることやってるよな
いらんよこんな組織
多様性いうならレジ袋認めろよ
余計な事しかしないな
学者って連中はやっぱり現実がわかっていない
学術会議は民主主義の原則を守るべき
民主主義のコントロールを拒否する以上、組織そのものが違憲と言わざるを得ない
しかも推薦者の基準や理由が不明瞭のまま、国民の代表である首相に任命を迫る異常な組織
その一方で、菅首相は民主主義の手続きに従って合法的に任命権を行使したまでのことである
そもそも推薦根拠がわからん。
まあ、レジ袋の有料化はそんなに悪くはなかったと思うよ
うちの近くのスーパーは100枚入りのレジ袋(大)をゴミ袋として250円で売ってるし
毎回貰うレジ袋が余ってしょうがない状態だったから、この制度になって
ちょっとだけ部屋が片付いた感じ
あと、オーケーでレジ袋とオーケーカードを忘れると、かなり凹む
碌なことしねーってことじゃねーかw
日本の景気や経済をぶっ壊す提言をする悪の組織は不要だな
諸悪の根源はここだったのか