(パブリックエディターから 新聞と読者のあいだで)政権評価の声、感じ取れたか 山之上玲子
2020/9/29 5:00
2822日という連続在職の記録を残して、首相が交代しました。辞任の表明から1カ月、国会のまわりでは、連日めまぐるしい動きがありました。でも、後継選びのニュース以上に気になることが私にはありました。
安倍政権を振り返る多くの記事を朝日新聞は載せました。「1強」といわれた時代を読み解きつつ、経済や外交、教育、コロナ対策を検証し、残された課題を伝えました。
その報道に対する読者のみなさんのご意見は大きくわかれました。
「森友・加計や公文書の改ざん問題は解決していない。首相が辞めても追及を続けて」という報道への期待。その一方で、「政権に厳しすぎる」という声も、今回は少なからず届きました。「おごり、緩み、国会軽視といったキーワードが並んでいる。負の遺産をあげつらっている印象」「安定政権のよい面もあったはず」という指摘です。
新聞社には日ごろから、記事に賛同する声も反対意見も届きます。あらゆる人に好感をもたれる記事というのは、めったにありません。とはいえ、憲政史上最長の政権が幕をおろした節目の報道で、みなさんの受けとめ方がこれほどわかれた理由はどこにあったのか。
パブリックエディターは、読者と新聞の橋渡し役です。心に引っかかったこの問いに向き合わないわけにはいきません。
*
報道にあたる編集局の担当者と、さっそく話し合いました。最前線で取材をする政治部も加わりました。
話題になったのが、朝日新聞が実施した今月の世論調査です。「安倍首相の7年8カ月の実績をどの程度評価しますか」という問いに、71%の人が「大いに」または「ある程度」評価すると答えました。
「そんなに高いの?」と問い返す声を、社内で何度か聞きました。
編集局との意見交換に加わったパブリックエディターは私のほかに3人。うち1人は「71%の衝撃。朝日新聞と国民世論のずれ」と驚きを隠しませんでした。
「安倍政権はよかった」と7割の人が感じている時に、「問題や課題が浮き彫りになった」という検証記事の指摘は届きにくかったということかもしれません。
朝日新聞は「批判ありきの新聞」と評されることがあります。そんな意図はもちろんなく、報道機関として必要な指摘をしているとの立場を説明してきました。でも、政権を支持する声と批判する人たちの意見、そのどちらにもきっちりとアンテナを張っていたか。両者のものの見方を十分に咀嚼(そしゃく)できていたか。虚心坦懐(たんかい)に振り返る必要があります。
伝えることが難しい時代、といわれます。社会の分断が拍車をかけています。異なる意見をもつ人たちが互いに聞く耳を持たず、それぞれの世界に閉じこもっている。その間をつなぐ橋がかからず、現場でもがく記者たちの思いを、政治部の坂尻顕吾部長が明かしてくれました。
「一生懸命に記事を書いても、社会の一方にいる人たちだけに語りかけている気がしてくる。それを繰り返しても、多くの人には伝わらない。もどかしい」
時代のせいだけではないでしょう。政局が動いて、忙しくなるにつれ、記者は余裕をなくして、取材対象ばかりを追いかけてはいないか。問題意識が先行するあまり、「どうせいつもの論調だろう」と読み飛ばされてしまうような記事が、いまも残っているのではないか。現場でも反省はある、といいます。
政治部ではいま、「だれに向かって記事を書くのか。読む人の目線まで意識をするように」と記者に伝えているそうです。
紙の新聞に加え、デジタル空間にも記事を流す時代です。ニュースの背景を記者が語り、その音声番組をインターネットで届ける。膨大な過去の取材メモをひっくり返し、取材者しか知らない裏話やエピソードを長文のデジタル記事に盛り込んでみる。新聞になじみの薄かった若い世代にも興味をもってもらうことで、新聞の世界が広がっていくのかどうか。現場の模索が続いています。
*
以下ソースで
https://www.asahi.com/articles/DA3S14639024.html
ふう~ん
1コメの記事自体は朝日新聞と思えない謙虚さだが、これが社論ではないだろうな。
>>10
ほんと白々しいよね
面の皮どんだけ厚いんだと
また自己弁護?w
捏造しまくりフェイクニュース
つまり朝日新聞は民意を代表して
取材して政治記事を書ける新聞社ではないということ
モリカケって、大富豪が死んだ時に、病死・自然死であることを示す科学的な証拠が完全に揃っているのに、
若い妻が多額の遺産を相続するという理由で、見当違いを殺人疑惑を煽っているみたいな話だよ。
>>21
おまけに無実ならその証拠を出せと若妻に言っているようなもんだしな
安倍政権の外交安保が多数派の国民から支持されたが、朝日新聞はそれが気に入らず
モリカケとか八つ当たりして、読者の共感をさらに失った。
桜なり葬儀なりについてはつつくメディアはそら必要と思うんすけどね
野党さんの醜聞に触れなすぎるんすよね
その調子で公正うたうんだから大したもんすよ誰が信用したもんすかね
自分達の世論のズレを反省するのか
一般国民の頭の悪さを上から嘆くのか
朝日「アベガー!アベガー!アベベベベ!」
71%「安部はもう終わった、まあ頑張ったんじゃね?次いこうか。」
庶民の生活感覚としてはアジアからの人とモノの流入で異常な低賃金低価格競争にさらされて、みんな怖がってまた生きるのに必死なんだよ
盛りかけは周囲の誰も興味が無かった
踏み絵的に「それにつけても安倍の憎さよ」で記事を回してたら読者・消費者は離れるよ
朝日新聞、週刊朝日、AERA、ここらの売り上げ減少の理由を本気で検証したことないのかもな
朝日新聞の傲慢さが丸出しの記事だな。
一言でまとめれば「お前ら俺の話を聞けよ。なんで安倍を評価するんだよ」って事だろ。
もう世間と乖離したエリート気取りの自称「進歩的」なクソ新聞なんか
誰も金を出して読まないという事実を虚心坦懐に受けとめろ。
>>39
だよな
冗談抜きで鳥肌立ったわ
結論ありきで記事を書いてるから、
どっちにも大して影響がないという・・・
多分、インテリというか、一部の知識層が思う世の中の優先順位と、
大衆の優先順位がかけ離れてるんじゃないかな。
「朝日新聞は最も信頼できる情報源と言われている」朝日新聞調べ
何を言ったかではなく、誰が言ったかが重要視される日本社会で、
嫌われてる朝日新聞の意見が支持されないのは仕方ないだろ。
嫌われてる自覚もっておけ。
>朝日新聞は「批判ありきの新聞」と評される
批判ネタが無いときはちゃんと捏造します
ネットと距離を置く左にそれた団塊向けに記事を書いてる状況だからな
朝日、毎日の機関紙化を自分たちがやっと気が付いたって事か
治るかどうかは判らんな
安倍政権の葬式はウチで出す、じゃなかったのか?朝日新聞
販売店がどんだけ潰れ続けようが関係ない、朝日は政権批判の記事を載せ続けます
捏造してでも!
俺が把握してる範囲だが、コロナ自粛中に市内の朝日の販売店が二軒消滅した
本社は全く危機感がないんだな。
>>92
ねえっすよ。新聞社本体だけなら不動産の賃貸収入でやっていけますから。販売店は自己責任なので知りません。
朝日の新聞勧誘が来たけど断ったわ。
安倍が問題あったとしても朝日なんか読みたく無いわ。
反安倍キャンペーンを8年間やり続けてコレだからなw
普通に報道していたら、どんな数字になったことやら…
朝日廃刊待ったなしかw
普段あんだけ税金の批判してるのに自分達はちゃっかり軽減税率の恩恵だからなw
まぁこれは他の新聞社も同じだけど。
いよいよ傾いて来たら税金で助けてくれとか言い出したりして(でも以前似たような事を言ってた気はする…。2000億で足りようとかw)
> 異なる意見をもつ人たちが互いに聞く耳を持たず、それぞれの世界に閉じこもっている。
そうじゃない。
普通の常識ある人がお前らマスコミの的外れな批判、対案なき批判、批判の為の批判に騙されなくなっただけだ。
政府の監視者として責任ある報道をしたいのなら、誰しもが納得する根拠をもって批判しろ。
批判するならその対案まで考えて批判しろ。
ただ批判するだけなら小学生にもできる。
というかそれ以前にフェイクニュースや発言の一部切り取り報道を止めろ。
話はそれからだ。
朝日新聞「オレらの主張が民意。選挙結果や世論調査は民意を反映しきれてないから」
蕎麦屋談議はウチのスクープ!だと大はしゃぎだったくせに、
生コンが出てきた途端に沈黙したのには笑ったw
そう言うのをちゃーんと見てるのよ
国民は
> 「森友・加計や公文書の改ざん問題は解決していない。首相が辞めても追及を続けて」という報道への期待
こいつらバカじゃね?
朝日は何か新しい証拠を提出できないなら、もう安倍に頭下げて
「モリカケは安倍さんは悪くございませんでした」って、謝罪広告でも打てや
ただただ「アヤシイアヤシイ」だけ言ってればなんとかなると思ってる、その根性がいやしすぎる
朝日よ、今さらなにいってんだかって感じだな
>朝日新聞は「批判ありきの新聞」と評されることがあります。
>そんな意図はもちろんなく、報道機関として必要な指摘をしているとの立場を説明してきました。
指摘されても自覚すら持てないのでは、もう救いようがないなw