1:名無しさん


 日本語の表記をローマ字にしようと運動を展開してきた公益社団法人「日本ローマ字会」(京都市東山区)が今年3月に解散した。1921(大正10)年に設立され、民族学者の故・梅棹忠夫さんが第7代会長を務めた。会員の高齢化による減少のため、日本語改革を目指した全国組織が100年を超える歴史の幕を閉じた。

 日本のローマ字運動は明治期に結成された団体「羅馬字会」から始まったとされる。その後、東京で「日本ローマ字会」が誕生し、物理学者で東京帝国大教授の田中舘愛橘(たなかだてあいきつ)(1856~1952年)が初代会長を務めた。機関誌を発行し、普及活動を展開した。

 しかし、会が第2次世界大戦で財産を失ったため65年、本部を京都に移転した。会員は設立当初、全国に2千人を超えたという。

 情報化時代の中で「漢字仮名交じり」は合理的ではないとローマ字表記の採用を唱えた梅棹さんは、初代館長を務めた国立民族学博物館(大阪府吹田市)を退官後の94年に日本ローマ字会の会長に就任した。研究会を立ち上げて新しいつづり方を発表するなど、2010年に亡くなるまで会長として活動をけん引した。

 全国に25の支部があった時期もあったが、近年は会員が20人にまで減ったという。長年活動を支えた元教師の田中實さんが梅棹さんの後任会長を務めたが、19年10月に90歳で亡くなった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a90ed6922162e5ecaf89368bc8e6060168e5694

 

11:名無しさん


いやね、全部ローマ字にしたいとか、隣の国がどうなったか見て分からんのかな。
まさか隣の国みたいに文献が解読不能にしたかったのかな?

 

12:名無しさん


情報化社会なら漢字こそ最適じゃないんか?
短い文章で多くの意味を伝えられるわけだし

 

20:名無しさん


同音異義語多すぎ問題を字面でどうにかしてんのにローマ字表記とかできるわけねえだろうが

 

26:名無しさん

>>20
そんなに多いか?
英語よりかなりマシだろ

21:名無しさん


この人たちの議事録やメールをちょっと見てみたい

 

24:名無しさん


一瞬 ローマ字をヘボン式から日本式に変える運動なのかと思った 調べたら、この会の初代会長が日本式を作り出したんだな

 

28:名無しさん


ローマ字オンリーとか読みにくいだろ

 

95:名無しさん

>>28
ore mo sou omouwa

193:名無しさん

>>28
表音文字を同じ表音文字で母音と子音の2文字に分割するのにメリットがあるとは思えないよな

35:名無しさん

>>28 アルファベットオンリーとか読みにくいだろう、って言ってるのと同じで、案外そうじゃないかも知れない。
英語圏から見れば、日本の漢字かな交じり文って、古代エジプトの絵文字みたいに認識されるんだろうか‥

56:名無しさん

>>35
瞬時の認識は漢字の方が有利みたいな話はある
だからアイコン文化は英語圏で進んた

41:名無しさん


海外向けでソースコードも場合によって出す場合があるソフト開発してたが
英語表記がすぐ浮かばない場合はローマ字にしようとしたら怒られた。
ローマ字は実は一番難解らしい。

 

39:名無しさん


というかパソコンの入力方法はローマ字入力より
かな入力の方が速いのになぜかな入力を勉強させないのか
まぁそれもローマ字の方が覚えるキーが少ないってのがあるか

 

65:名無しさん

当然自分たちのやり取りは「漢字仮名交じり」を使わずにローマ字だったんだよな?
当然訓令式で、ヘボン式を使う連中は粛清してきたんだよな?
馬鹿らしい愚民化政策

>>39
ボトルネックは入力速度ではなく思考速度なのでどうでもいい
決められた文章を電子化するタイプライターならまだしも、そんなのOCRでいいじゃんだし

82:名無しさん

>>39
汎用性の都合じゃね
ローマ字入力だけ覚えれば日本語も入力出来る
かな入力だけ覚えても英語やプログラミングは出来ない

48:名無しさん


同音異義語が山ほどあるのに

 

52:名無しさん


昔の和英辞典て、なんで見出し語だけがローマ字記載だったんだ?

 

62:名無しさん

>>52
研究社のくらいじゃね?

168:名無しさん

>>52
多分、外人が使う事も想定してる

69:名無しさん


明治維新の時は日本語廃止して全部英語にしようとか言う活動もあったしな
その名残なんだろうな

 

81:名無しさん


まあでも漢語の語彙は東アジア文化のコアだから表記だけ変えても消えることはないわな。

韓国なんて名前からして中国人の名前名乗ってんだから
漢語が消えたら自分の名前も名乗れなくなる。

 

92:名無しさん


どうせなら公用語を英語にしようぜ

 

93:名無しさん


おかげさまで、
ショパンをチョピン
ドガをデガス
と読んでしまいます

あとRENAULTやPEUGEOTが読めません

 

102:名無しさん

>>93
両方フランス語じゃん
英語圏でも知らなきゃ読めない類だ

107:名無しさん

>>93
まあフランス語におけるアルファベットは表音文字とは言えないからな

94:名無しさん


こんなんでも公益社団法人になれるんだ

 

99:名無しさん


アメリカ占領軍がコレをやろうとしたよな
漢字は軍国主義的だからって

 

124:名無しさん


でもスペイン語かじったらローマ字読みで大体素直に読めて楽だった
むしろ英語が悪いんだと思う

あいつらなんで単語ごとに読み方に個性あるんだよw
統一しろよ

 

136:名無しさん


手書き原稿と活版印刷の時代なら文字種の少ないローマ字や平仮名片仮名統一は一定の合理性あったけど
DTPの時代ではそんなに意味ないしな

 

158:名無しさん


令和では漢字ひらがなカタカナアルファベット併記とかフリーダムなのにな

 

164:名無しさん


KOBAN

 

595:名無しさん

>>164
初め小判て読んだわ

602:名無しさん

>>595 警官の詰め所にKOBANと書いてあって小判と読む人はいないだろう。

184:名無しさん


むかしオードリー・ヘップバーンを
オードリー・ヘボン表記してたとこあったけど
定着せんかったね

 

186:名無しさん


漢字があると文章が簡潔に書けていいよ

 

30:名無しさん


日本語の表記をローマ字にしようと運動を展開してきた公益社団法人「日本ローマ字会」(京都市東山区)が今年3月に解散した。

Nihongo no hyouki wo roumaji ni shiyouto undou wo tenkaishitekita kouekishadanhoujin ‘Nihon roumajikai’(Kyoto-shi Higashiyama-ku)ga kotoshi3gatsu ni kaisanshita.

慣れればローマ字のほうが読みやすいのか?

 

110:名無しさん

>>30
ローマ字入力に慣れてる人ならそうかも
と言うか漢字カタカナひらがなに次いで4種目って感じだね
漫画はキャラに癖のある表現させたいから好都合だ

697:名無しさん

>>30
ハングルは読むスピードが格段に遅いらしい
これも時間をかければ読めても、ぱっと見は無理

217:名無しさん


昔の日本語入力不可のMMORPGでローマ字会話してたけど結構慣れるもんだよな
外人チーム入ってhentaiをみんな知ってるのに愕然としたっけ

 

263:名無しさん


PCが無かった頃は和文タイプライターで日本語を打っていたからね
企業では和文タイピストは英文タイピストよりも高給だったらしいし
あの時代だと日本語を英文タイプライターで打てるようにしようというのは
それなりに意味のある主張だったのかも知れない

 

300:名無しさん


普通は一切ローマ字なんて使わないけどパソコンが家に普及してキーボードが今はほぼ全員ローマ字入力式だし
入力はするけどローマ字としては出力してないってすごいよなぁ

 

326:名無しさん


漢字には異体字があるから
みんな無意識に補完して読むくせがついてる
だから逆に規格を少しいじられても
柔軟に対応してしまう

 

328:名無しさん


「外国人向けの道案内などの表記にローマ字を」とかじゃなくて
「日本語から漢字も仮名もなくしてしまえ」というような過激な運動だったの?

恐ろしいこと考える人たちもいるんですね?

 

404:名無しさん


漢字かな交じりこそ最適解だろ

 

437:名無しさん


そういや万葉集や風土記の段階でそこらの農民が和歌つくったり文章書いてるのが凄いな

 

439:名無しさん


子供の頃、英単語はローマ字で書けば8割方当たるという思い込みがあって
中学校の2回目の英語のテストはballをbooruとする間違いをはじめとして20点しかとれなかった
考えてみると彼らの活動の成果?かローマ字学習は英語前の準備運動と思えるくらい丁寧に授業でやってた

 

512:名無しさん


ローマ字になったら縦読みや回文なんて遊びは無くなっちゃうな

 

516:名無しさん


昔、GMの役員がウチの会社に企業訪問に来て職場を回りながら、なんで同じキーボードで日本語が打てるんだと驚いてたな。