1:名無しさん


日本車両製造が鉄道車両ブランドで攻勢、“新たな切り口”は潮流変えるか

日本車両製造が保守のしやすさを前面に押し出した鉄道車両ブランドで攻勢をかける。2021年に生産開始した同社初のブランド「N―QUALIS(Nクオリス)」に、各種設備の稼働を監視して故障を予知する状態監視保全の仕組みを導入する。故障する前に修理し、車両の稼働率を高められるのが利点だ。これまで鉄道車両メーカー各社は製法や部品を共通化するブランド化によって、価格競争力を磨いてしのぎを削ってきた。保守のしやすさという新たな切り口が鉄道車両市場の潮流を変えそうだ。

Nクオリスは、日本車両製造が2000年代に確立した製法「日車式ブロック工法」を基に作った初のブランド。進化させた車両構造と台車の「NS台車」、新たに開発した状態監視技術の3要素で構成する。「保守を省力化するニーズが高まっている」(同社)背景を踏まえて開発した技術を盛り込んだ。

車両ではレーザー溶接を取り入れ、鋼板のつなぎ目に取り付ける防水部材のシール材を大幅に減らした。鉄道会社は8年周期で実施する「全般検査」でシール材を取り換えるが「シール材が減ることで、作業時間が大幅に減る」(同社)という。外観の見栄えも良くなった。

NS台車ではプレスによる一体成形を活用し、耐久力を下げる原因の溶接を減らした。溶接の多さを示す溶接線長は従来台車と比べて4割減だ。「溶接に異常がないか調べる非破壊検査が減る」(同)利点がある。

日本車両が保守のしやすさを打ち出す背景には、鉄道会社の人手不足がある。JR東海やJR東日本は鉄道の運行に関わる人員を削減する方針だ。デジタル技術の活用などを通じた効率化で「労働力不足に対応できる体制をつくる」(JR東海の金子慎社長)状況にある。

https://newswitch.jp/p/36225

 

8:名無しさん


DXで対応だ!

エンジニアかき集められるの?

 

9:名無しさん


JR東海315系にショックを受けた京成は
3100形の製造をたった6編成で打ち切りました 3200形に移行します(笑

 

11:名無しさん

>>9
やっぱりやめちゃったんだ…
編成が柔軟に変えられるとかってニュースで見た覚えがあるけども


10:名無しさん


nucleusに似てるね
いいのかな

 

14:名無しさん


この手の標準化した電車って首都圏や中京圏以外の鉄道会社ではあんま使われてない気がする

 

16:名無しさん

>>14
そうかな?川崎のはいろんなとこに導入されてるよ
阪急と大阪メトロ中央線は日立だし


7:名無しさん


小田急や京成の安っぽい3000形が好きだわ