1:名無しさん


ミラノ工科大学の研究者は日本の古墳、前方後円墳を分析し、記念碑の方向性に関する新しい洞察を明らかにしました。

古墳の墓を建てる伝統は、西暦3世紀後半に始まりました。最も一般的な形式は、「ゼンポーコーウェン」と呼ばれ、台形の端と円形の端の塚が1つずつある鍵穴のような形をしています。

多くの古墳は、直径数百メートルの大きさで、埴輪と呼ばれるテラコッタの置物で保護された周囲の堀を特徴としており、現実世界の物体を代用し、個々の埋葬者の富と地位を示しています。

古墳記念碑の発掘調査へのアクセスは一般的に制限されているため、研究者たちは科学雑誌「リモートセンシング」に掲載された新しい研究の一環として高解像度の衛星画像を使用しました。

この研究は、100を超える古墳の向きに焦点を当て、日本の天皇が彼らの王朝の神話上の起源にリンクした天照大神に関連する、昇る太陽の弧に向かって相関する整列を明らかにしました。

天照大神は、神道の主要な神(神)の1つであり、天界の高天原の支配者(または支配者の1人)であり、孫のニニギを介して皇室の神話上の祖先です。

衛星画像はまた、古墳の入り口の廊下と、太陽と月が一年中毎日見えるスカイアーチとの強いつながりを示しています。

この研究の研究者は、次のように述べています。
「帝国の墓が太陽に向けられるのは偶然ではなく、日本の帝国の伝統に従っているようです。実際、日本の天皇朝の神話上の起源は、彼らを太陽の女神アマテラースの直系の子孫と見なしていまーす。」

gooqle翻訳一部割愛全文はリンク先へ ※翻訳の精度を高めています。
https://www.heritagedaily.com/2022/01/satellite-imagery-reveals-new-insights-into-the-kofun-keyhole-burial-mounds/142550?amp
https://www.heritagedaily.com/wp-content/uploads/2021/05/dd1-1-768×582.jpg

 

2:名無しさん


話はきかせてもらった
人類は滅亡する!

 

188:名無しさん

>>2
ガラッ

がない、やり直し

5:名無しさん


へー 結果楽しみ

 

11:名無しさん


> 最も一般的な形式は、「ゼンポーコーウェン」と呼ばれ

新しいな

 

19:名無しさん


竹内街道から見栄えするように配置しただけでは?

 

28:名無しさん


子供のころにキン肉マンが鍵穴に入れて開けたのを何となく覚えてる

 

47:名無しさん


> 100を超える古墳の向きに焦点を当て、日本の天皇が彼らの王朝の神話上の起源にリンクした天照大神に関連する、昇る太陽の弧に向かって相関する整列を明らかにしました。

> 衛星画像はまた、古墳の入り口の廊下と、太陽と月が一年中毎日見えるスカイアーチとの強いつながりを示しています。


たぶん太陽のほう向いてる古墳だけを解析したんだろう

 

50:名無しさん


>>1
古墳も複数形でKofunsって書かれると妙なもんだね

 

97:名無しさん

埴輪はちゃんと埴輪に訳されてるのな

>>50
KofunはCoffinに通じるものがあるな

56:名無しさん


マナの壺説のオカルト話が一番好き

 

67:名無しさん


埼玉の古墳とか普通に登れるんだよな
ちょっと驚いたよ

 

68:名無しさん


マヤ文明の遺跡もライダーで空から分析して発見されているけど
日本でもそういう調査はやらんのかな
小高い山が実は古墳だったみたいな

 

86:名無しさん


> 衛星画像はまた、古墳の入り口の廊下と、太陽と月が一年中毎日見えるスカイアーチとの強いつながりを示しています。

当時は天文学あったん?

 

96:名無しさん

>>86
あったけども
なかったらどうやって方角をピタリと定めたの?

108:名無しさん

>>86
「当時」がいつかは分からんが、紀元1世紀の漢の時代には日月食の予測や惑星の動きの計算はできてた
みたいだから、月や太陽の位置を計算できる人は中国にはいたね。

141:名無しさん


何言ってんだかさっぱりわからん

 

183:名無しさん


北陸民のワイ、本屋で近畿の道路地図帳を立読みしてて見開きの中に古墳がいくつも載ってるページを見つけるとウキウキしてしまう

 

236:名無しさん


平らな地面に1から土を盛ったわけではなく自然の丘を加工したものも多いみたいだな
だから向いている方向がバラバラなんだとか

 

239:名無しさん


マナの壷ってのはまだバレてないようだな